コンサル・投資銀行の面接で「強み」を聞かれて失敗する3大残念パターンとは?

  • LINEで送る
コンサル・投資銀行の面接で「強み」を聞かれて失敗する3大残念パターンとは? - アイキャッチ画像

コンサルや金融をはじめ、プロフェッショナルファームでの面接でほぼ絶対聞かれる、「あなたの強みは何か?」という質問。オーソドックスな質問ですが、その解答がグダグダで、大沈没するヒトも少なくありません。自分が持つ様々な「強み」の中で、面接で語るべき「強み」の重要ルールとはどのようなものでしょうか?以下に、コンサルや投資銀行をはじめ、面接対策を熱心にしてくるプロフェッショナルファーム志望者の「残念な強みアピール」3大典型的パターンと共に、解説いたします。

コンサル・投資銀行の面接で「強み」を聞かれて失敗する3大残念パターンとは?

面接でよく聞かれる「あなたの強みはなにか?」という質問に関してだが、付け刃の英語力や持ち前の「コミニュケーション能力」を振り回そうという学生諸君は、この節を読んで本当によかった。
 それらへの評価は、他に威張るものがないか、売るものを間違っているかのどちらかとなる。以下では面接でやってしまいがちな、「強みアピール」失敗の典型的パターンを解説しよう。

①自己アピールする強みは、就職志望先で活かされる強みでなければ意味なし

 強みを語るときにまず重要なのは、「業務内容で活かされる強み」だということだ。コンサルだろうが、投資銀行だろうが、はたまた違う業界だろうが、面接では、必ず「あなたの強みは何ですか?」と聞かれる。
 この時、たいていは質問を通じ、一年目のあなたに求められる役職をうまくこなせるかどうかをチェックしている。
 「自分は役に立つ」と思ってもらいたいあなたは、当然、一年目の仕事に結びつく強みを訴えなければならない。

例えば、実際に一年目の投資銀行部門アナリストの職務8割を占めるのが“書類をパーフェクトに用意する”という作業である。
 そこに求められる能力はプレゼンが上手かったり、人との話が好きだったり、統計解析が得意だったり、夏休みに10カ国を旅した好奇心などではない。
 いかにシニアバンカーの要望を正確に把握し、つまらないフォント修正を朝3時までできるか、パワーポイントの形を整えることができるかということだ。
 また、細部への正確さは投資銀行で最も重要な武器となる。

くれぐれも、投資銀行部門に「ユニークな視点です!」と売り込んだり、戦略コンサルファームに「細かい雑務が得意です!」などと的外れな「強みアピール」をしないように留意しよう。

②超ありきたりな「強み」アピールに終始~やたらとプレゼン能力や、世界旅行したことを自己アピールしてくる人は、反省しよう

強みアピールで次に気を付けたいのが、ありきたりのポイントを、ありきたりの浅さで語って全く説得力がないパターンだ。たとえば論理的思考能力、分析力、コミニュケーション能力は、就活生がアピールしてしまいがちな「凡庸な強み3大パターン」である。

もちろん、これらはあらゆる仕事で必要とされる基礎能力だけに、本当に高ければそれに越したことはない。しかし具体例を聞かれても、特にその基礎能力の高さを示す根拠がなく、「サークルでヒトをまとめたからリーダーシップがあります」系の、なんとも退屈な話をする人が恐ろしく多いのだ。

③面接対策してきました丸出しの「強み」アピール

また、同じく多いのが、面接対策してきましたむき出しの強みアピールである。今日日、いろんな業界に対する面接対策コンテンツはあふれ返っているので、受験勉強同様に「聞かれるポイントと回答パターン」を一生懸命勉強してくる人は(つまりこれをお読みのあなたもそうかもしれないが)、ズバリ、同じような強みをアピールすることが多いのだ。

誤解のないように申しておくが、皆同じようなことを言ってくるということは、実際の具体例で説得力もって語れる必要があるということだ。そしてそのためには、実際の自分の実体験に基づく強みの中から、比較的業務内容に紐づくものを選ぶのが、オーソドックスなパターンと言えよう。

間違っても、内定している人が答えている回答はコレだから、と安直に真似して、本来の自分ではない自画像を自分と会社に思い込ませるといった、自分にも社会にも申し訳ない演技はくれぐれも避けよう。

以上、コンサルや投資銀行の面接対策で多くの人が犯してしまいがちな、「強みアピール3大残念パターン」を解説させていただいた。御参考頂ければ幸いである。

コメントを残す

*

CAPTCHA