外資金融・コンサル模擬面接事例~賢いのが明らかなときは、人柄アピールを重視!

  • LINEで送る
外資金融・コンサル模擬面接事例~賢いのが明らかなときは、人柄アピールを重視! - アイキャッチ画像

投資銀行志望者の回答パターンを紹介します。よくある”若くして責任のある仕事””お金””起業準備””人脈づくり”は、志望動機としていかがなものなのでしょうか?

1 なぜこの会社を志望していますか?

候補者回答

私が御社を志望する理由は以下の2つです。

1つ目は若いうちから大きな責任のある仕事に関わりたいからです。私は自分の頭の回転は、35歳までが最高レベルにあると考えています。この時期にできるだけ多くの、そしてできるだけ大きな仕事を経験して、大きく成長したいのです。

通常の日系企業は、この頭の回転が高レベルにある時期にはまだ大きな仕事に直接関わることはできません。それは大変もったいないと思います。私は時間を有意義に使いたいのです。

2つ目は、早く一生暮らしていけるお金を貯め、基盤を固めたあと起業したいからです。
具体的には

(1)金融という経済の真ん中で金の流れ、日本経済の流れを勉強し起業するタイミングを計る目を養いながら、優秀な人間や経済界に幅広い人脈を作りたい。

(2)早く大きなお金を稼ぎ、生活に不自由ないようにして起業を楽しみたい。

ということです。信頼できる仲間と起業することは私の夢です。

その夢をかなえるまでにこれらを実現する必要があり、私は外資系投資銀行しかないと考えました。特に御社では、新卒に対する教育が熱心であるとのことをOB訪問、セミナーで知り、第一志望とさせていただきました。

講師からの解説:「投資銀行しかない」という断定は、「いや、そんなことないでしょ?」という突っ込みを招きやすい

大きな責任、早い成長、人脈、お金、起業準備~実によくある回答パターンである。
また外資系投資銀行しかない、というのも「大した理由も無い短絡的な断言」である。(べつにほかの業界でもあるでしょう、という容易な突っ込みを招く)

さらに彼は早く稼いで起業したいとアピールしており、これは言い方を間違えると、何か真面目に、あの奴隷的な泥作業をやってくれそうなイメージが抱けないリスクがある。今のところ大してさえない彼だが、ここから以下に続く、「その説得力ある実績」で輝くことになる。

2 その会社に活かせる、あなたの強みは何ですか?具体的にお答え下さい

候補者回答

私は圧倒的に他者よりも効率よく物事を進めることができる人間です。それは問題に対して優れた選択能力があるからです。

私はその能力で、研究において突き当たる様々な問題に対して適切な選択を行い、わずか2年で世界で初めてイネの病害抵抗性に関与する遺伝子を同定することに成功しました

その結果は、世界トップレベルの論文雑誌に投稿準備中であり、研究室に3億円の研究費をもたらしました。

研究を行う際、一歩間違えれば数ヶ月が無駄になるような実験手法の選択を迫られることが多々ありました。

その際に心がけていたことは、時間をかけてベストの選択肢を選びに行くより、常に今ある情報を分析し、素早くベターな選択肢を選び続けることです。

私は情報を素早く整理し限界まで選択肢の絞り込みを行うスピードに長けています。

それにより実験に無駄な時間がなくなり、成功する可能性を高めることができました。

その結果、私は何も配属当初の実験経験がない素人でしたが、最短で脅威の研究結果を出すことに成功しました。

この能力は、私が金融という経験のない分野に素早く対応し、その後の様々な情報を分析し仕事を素早くこなす際に、必ず生きる能力であると思います。

解説:効率よい仕事はコンサルに限らずあらゆるプロフェッショナルの競争力の源泉

不確実性の中でひたすらベストを考えて悩むより、不確実だと割り切って素早くベターな判断を下すのも、コンサルとしての適性に大いにつながったアピールである。

また、やはり大きな結果を出している人は強い。これだけで今までの平凡な人物像が「優秀な競合相手を結果でアウトパフォーム出来るトップクリームの人材」というイメージに早変わりしてしまった。

「世界トップレベルの論文雑誌に投稿準備中」というのはまだ結果が出てないのでよく読めば怪しい話だが、3億引っ張ってきたのは素直にすごい。(ただ面接官は検証できないので、これがハッタリだったらどうしよう、と一抹の不安は感じるが。。) 

ここでも多くの志望者が言いがちな「効率よく物事を進めることができる」という御なじみメッセージを、その実績で持って圧倒的に高い説得力を持たせることに成功している。

3 あなたの弱みは何ですか?

候補者回答

英語の会話力が、読解力、作文力に比べ、弱いことです。これは内定後、入社までに必ず克服しなくてはいけないものであると思っています。

解説:典型的な理系脳?~数的処理に強くても、言語処理に弱い可能性を示唆してしまっている

彼はその弱みで、”裏返せば強みじゃないか、というプラスになる話”をできていない。しかしその実績の裏付けがあるだけに、これだけで×といった大したマイナスにはならない。

4 いままでの人生で、最も大きな達成事項は何ですか?

候補者回答

私は学生時代の研究生活で、世界で初めて●の病害抵抗性に関与する遺伝子を同定することに成功しました。

その結果は、世界トップレベルの論文雑誌に投稿準備中であり、研究室に3億円の研究費をもたらしました。

これは私の効率よく物事をこなしていく力によると思います。

研究を行う際、一歩間違えれば数ヶ月が無駄になるような実験手法の選択を迫られることが多々ありました。

その際に心がけていたことは、時間をかけてベストの選択肢を選びに行くより、常に今ある情報を分析し、素早くベターな選択肢を選び続けることです。

私は情報を素早く整理し限界まで選択肢の絞り込みを行うスピードに長けています。

それにより実験に無駄な時間がなくなり、成功する可能性を高めることができました。

その結果、私は何も配属当初の実験経験がない素人でしたが、最短で脅威の研究結果を出すことに成功しました。

5 いままでの人生で、最も難しかった決断は何ですか?

候補者回答

私は学生時代の研究生活で、世界で初めて●の病害抵抗性に関与する遺伝子を同定することに成功しました。研究を行う際、一歩間違えれば数ヶ月が無駄になるような実験手法の選択を迫られることが数え切れないほどありました。

一歩間違えれば、結果のないまま卒業ということになりかねないものばかりです。その際に心がけていたことは、時間をかけてベストの選択肢を選びに行くより、常に今ある情報を分析し、素早くベターな選択肢を選び続けることです。

私は情報を素早く整理し限界まで選択肢の絞り込みを行うスピードに長けています。それにより実験に無駄な時間がなくなり、成功する可能性を高めることができました。

4、5についての解説:稲ネタ一本で押し過ぎだが、そのトピックが十分強く、かつアピールできるポイントがコンサルに繋がっている。

この一連の面接問答が、すべて同じ「●の病害抵抗性に関する遺伝子の同定」についてのものであることに留意したい。 

「それしかないんかい」と突っ込みたくなる人もいるかも知れないが、内容のないことを3つ4つ並べられるより、本当にすごいことでコンサルへの適性に繋がることを一つ、深掘りして何度も訴え、印象を強めることに成功している事例である。 (たださすがに飽きるので、他のトピックも欲しいところだが。

6 10年後は何をしていますか?

候補者回答

私の究極の目標は「実力のある社長になること」です。それまでには、経験、実力、実績、人脈を作る必要があります。

社長の1番の目的は企業価値を高めることだと思います。企業価値をいかにして高めるかを若いうちから学ぶにはコンサルタントとしての経験を積むのが最適であると考えました。またその仕事を通じて、大きな実績、優秀な人脈を獲得できると考えました。

私は代表として、所属するテニスサークルの価値を驚異的にあげることに成功した経験があります。代表就任時には関東団体戦一回戦負けのサークルでした。

しかし、様々な戦略の結果、関東BEST4の強豪サークルにすることに成功しました。これは関東のテニスサークルでも有名な出来事となりました。

代表として、強豪選手を獲得する、応援に驚異的な人数を集めるなど、自分の戦略的思考を活かすことができました。これを仕事にしたら必ず活躍できるに違いないと考え志望いたしました。

解説: 「驚異的」というビッグワードを連発し、大げさに誇張する人ではという印象

「驚異的」を乱発していて、怪しい印象が出始めている。強豪サークルにすることに成功したのは、何をしたからか、なぜそれをしたのか、そもそも”価値の高いサークル”とは何なのか、それを説明するうえで自分が重視する価値観を説明し、それが志望先の企業で重視されるものにつながっている、という展開が欲しかった。

また「価値を上げる」というのは、価値とは何か、自分が重視する価値観は何かという哲学的認識に繋がるので、表層的な金銭価値や、試合に勝っただけでは測れない、自分が重視する重要な価値観と、その理由について議論できるようにしておくのが望ましい。

8 あなたを弊社が、雇わなければならない理由は何ですか?

候補者回答

私は効率よく仕事をこなす能力がある。それは問題に対して優れた選択能力があるからです。

私はその能力で、研究において突き当たる様々な問題に対して適切な選択を行い、わずか2年で世界で初めて●の病害抵抗性に関与する遺伝子を同定することに成功しました。

その結果は、世界トップレベルの論文雑誌に投稿準備中であり、研究室に3億円の研究費をもたらしました。

この能力は人の3倍仕事をこなすことができます。3倍仕事がこなせる人間を一人雇うことは、三人の人間を雇うより、共通のコスト(福利厚生など)を削減できるため、実質的に価値があると考えられます。

私が御社に入社した際には御社の仕事の効率を上げることができます。

解説:傲慢さ、横柄さが滲み出てしまっている

日本は極めて、謙虚さが求められる国である。たとえ仮に本当だとしても、このような伝え方は「横柄で一緒に働きにくい」という低評価、拒絶反応に繋がるリスクがある。面接でのコミニュケーションは、自信と謙虚さのバランスに十分意識しよう。

9 最後に何か、質問はありますか?(会社にどのような質問をしていますか?)

面接の結果の連絡方法(これをしっかり教えてくれないことが多く、不安になる期間が時間の無駄であるから)

解説:問答無用にどうでもいいことを聴いており、人を食った横着さが出てしまっている

本気でこれが一番聞きたいことなのなら、ほかにもっと重要な質問を考えられなかったないし、真面目に答えていないかのどちらかであり、その他のやや横柄な回答態度もあり、全体的には「情報処理は優秀だが、一緒に働くのはNG」扱いされる可能性があるだろう。

ローランドベルガーに提出したエントリーシート

優秀さは十分伝わる内容である。「わずか2年で世界で初めて●の病害抵抗性に関与する遺伝子を同定することに成功」「三億円の開発費獲得」等で面接官の記憶に永くにとどめられることであろう。「一歩間違えれば数ヶ月が無駄になるような実験手法の選択を迫られることが多々ありました」という具体性がここで輝いている。

危険なのは、すべての質問に同じネタで、同じメッセージしか伝えていないことだ。せめて3つくらいのエピソードと、そのエピソードを自分と志望先のフィットにつなげて話せるようにしておくのが望ましい。

あなたがこれまでに「最大限頭を使って解決した問題」について、どのように取り組み、なぜ解決できたかを800字以内でお書きください。

私が最大限頭を使った問題は学生時代に取り組んだ研究です。私の研究テーマは、「●の病害抵抗性に関与する遺伝子の同定」でした。

それはまだ世界で誰も明らかにしていない遺伝子を同定するという壮大なテーマでした。私がその手がかりとなるものをつかければ十分といった前評判でした。

しかし私はわずか2年で、世界で初めて●の病害抵抗性に関与する遺伝子を同定することに成功しました。その結果は、数々の学会発表を行い、世界トップレベルの論文雑誌に投稿準備中であり、研究室に3億円の研究費をもたらしました。

私は与えられたテーマを自分が担当する3年間で最後までやり遂げる気持ちを強く持っていました。そこで、効率よく最短で結果を出すためには無駄な時間を極力減らす必要があると考えました。

● のゲノム上に遺伝子が何万個と存在しているわけですが、闇雲に検討をつけても、当たる確率は何万分の一です。

まず、その遺伝子の位置の推定を行いました。そこで私は闇雲に実験するのではなく、世界のデータベースから、病害抵抗性に関する論文を3ヶ月かけて読み、情報収集を徹底しました。

そこから自分なりの位置に関する検討をつけ、大幅に時間の短縮に成功しました。

そこから実験を行ったのですが、最短の結果を出すためにさらに工夫を行いました。
実験を行う際、一歩間違えれば数ヶ月が無駄になるような実験手法の選択を迫られることが多々ありました。

私がその選択を行う際に、心がけていたことは、時間をかけてベストの選択肢を選びに行くより、常に今ある情報を分析し、素早くベターな選択肢を選び続けることです。

私は情報を素早く整理し限界まで選択肢の絞り込みを行うスピードに長けています。それにより実験に無駄な時間がなくなり、成功する可能性を高めることができました。

その結果、私は何も配属当初の実験経験がない素人でしたが、最短で脅威の研究結果を出すことに成功しました。

講師からの講評

時間をかけてベストより、素早くベターな判断の連続という仕事観はとてもよいし、やみくもにトライしまくるのではなく、限られた情報から見当を付けてアプローチするのもコンサルの仮説思考と同じで+なのだが、「最短で脅威の、、、」などと、大げさなビッグワードをここでも連発し、横柄な印象に繋がっている。

せっかく実績があるのだから、胸をパうんディングするのではなく、総じて謙虚な人当たりの良さをアピールした方が、面接の戦略という意味では正しかっただろう。

コメントを残す

*

CAPTCHA