退屈で表面的なことを言ってはいけない!!東大からモルガンスタンレーへの面接事例

  • LINEで送る
退屈で表面的なことを言ってはいけない!!東大からモルガンスタンレーへの面接事例 - アイキャッチ画像

モルガン・スタンレーいった外資系金融機関への志望動機、強み、弱みの事例を紹介します。総じて、曖昧な一般論をふりかざすのではなく、本当に打ち込んだ体験をベースに教訓を掘り下げるアプローチをとることをお勧めいたします。

大学/大学院(  東京大学   )  
学部( 新領域 ) 
氏名(  YS  ) 
第一志望( モルガンスタンレー )

なぜこの会社を志望していますか?

候補者回答

グローバルでの規模の大きさと歴史の中で蓄積されたノウハウの量から見て、企業として非常に可能性があるという印象を持った。

また、モルガンスタンレーの世界中へのネットワークを活かした事業と多種多様な人材と、社員の力を最大限に引き出す社風は今後も金融市場で優位性を確保するだろう。またこうした環境と人材は自分を最も成長させてくれると思ったからである。

自己実現と成長の場として最適の場所であると考えたからである。

解説:ありきたりな一般論3つ挙げると、退屈な志望動機に

1・歴史の中で蓄積されたノウハウ 2・グローバルネットワーク 3・自己成長

という、退屈な一般論3種の神器がそろい踏みといった感じである。

個人的な体験や本当の志望動機が伝わってこず、何らプラスになっていない志望動機になってしまっている。

その会社に活かせる、あなたの強みは何ですか?具体的にお答え下さい

候補者回答

学生時代には課外活動に力を注ぎ、色々な人間と会い様々な事柄を経験しようと努めた。

例えば、団体主催のイベントに向けて準備を進めていた際に、企業からスポンサーを募る過程で、目標金額を段階的に設定し企業担当者に向けてプレゼンテーションを行ったりもした。

自分から動き、相手に働きかける力は御社でも必要になると考える。

また、自分が学生時代に会得し、今後も活かせると思うことは、1つ目は物事を論理的に柔軟に考える力である。

大学で国際紛争解決のケースを扱うのだが、紛争は殆どの場合様々な原因と多種多様なステークホルダーが存在する。

そのため、紛争解決のためには、常にケース全体をいろいろな角度から、それぞれの利害関係者の立場から考えることを常に試みた。

2つ目は、レポートや、試験準備、アルバイトや学生団体の活動等に取り組む中で、私の予定はぴったりと詰まっていることが多かったが、物事に集中して取り組むようになり、時間を効率的かつ効果的に使うことが上手になったと思う。

解説:主体的・論理的・効率的という、退屈なおなじみの3パターン

誰でも、どんな業界に対してでも話せる、おなじみの退屈3大パターンを論じてしまっている。

具体的でユニークなストーリーからの教訓を語った方が効果的である。たとえば、企業からスポンサーを募り、資金調達した過程の話を中心に話した方が良かった。

紛争解決の浮世離れした話(しかも特にそのアピールしてる論理性とやらが伝わってこない。)より、仕事に直結しそうなイメージを与える。

また、総じて内容が浅いので、企業から資金を出してもらうための成功要因や失敗要因から何か教訓がほしかった。

あなたの弱みは何ですか?

候補者回答

私の一番の短所は、神経質になり過ぎる所である。

何か問題に遭遇した場合、現状を分析し取り得る一つ一つの選択肢を吟味して次の対策を考えるが、時として色々な要因を慎重に考慮し過ぎてしまう。

このような場合には信頼している友人に相談し、意見を交換する。

ただ、このように多少神経質な性質だからこそ、人よりたくさんの情報を粘り強く吟味する習慣ができ、より多くの努力を惜しまないという姿勢にも繋がっているとも考えている。

解説:弱みに見せて、粘り強さをうまくアピールしている

すばらしい「弱み」である。完全に自身の強みを、嘘くさくなくアピールできている。金融の仕事はこういう、慎重にあらゆる側面を検討する人の方が向いているので、よいアピールになっている。

いままでの人生で、最も大きな達成事項は何ですか?

候補者回答

自分たちで設立した学生団体主催のイベント(フリーター、ニート等に代表されるように、現代の若者の無気力に問題意識を設定し、企業家、政治家、アーティストなどとの交流やディスカッションを通して何かに打ち込むことの楽しさ、人生の多様性に気づいてもらうという趣旨。

大晦日に開催し、夜にはカウントダウンイベントも行った。(約1000人を集客。)に向けて準備を進めていた際に、私は運営資金確保の責任者になっており、企業からスポンサーを募る過程で、目標金額を段階的に設定し企業担当者に向けてプレゼンテーションを行った。

目標金額に達しない場合は、メンバーでプレゼンテーションのコンセプトを練り直し、問題点を洗い出して分析し、それぞれに役割を決め解決を図った。具体的な提案としては、

協賛へのメリットを明確にするだけでなく、核となるイベントコンセプトの説明を重点的に行った。

・協賛企業の種類に関しても、以前はほぼ無作為に選んでいたのに対し、ジョブウェブ、リクルート、インテリジェンスなど、我々と同じように学生やフリーターの就職に関して強い関心を持っている企業などに焦点を絞った。

これらの実施の結果、以前よりも積極的な反応を示すようになった企業が増加し、さらに特定業種に的をしぼったアプローチによってより多くのスポンサーを獲得することに成功した。

その積み重ねで、開催直前ではあったが、最終的な目標としていた金額(約百万円)も達成することができた。

思うように資金が集まらず、計画を白紙に戻す意見も実際に出ていたが、メンバーのやる気を引き出し、最団結させ、あきらめずに一歩ごと確実に物事をすすめた。

開催日夜には会場が客で埋まり、全員でカウントダウンを行ったときには、思わず胸が熱くなったことが今での記憶に残っている。

解説:本当に注力した実話に話した方が、輝くタイプの人は多い

Very Good. このように、他のことを話させると退屈で凡庸なことしか話さないが、自分が本当に打ち込んだことについて話すと俄然輝く人は結構多い。面接ではくれぐれも、白々しい一般論ではなく、自分が本気で打ち込んだことを基軸に、正直にストーリーを組み立てよう。

学生団体のイベント系の話は「しょぼい」印象のものが多いが、1000人の規模、複数の著名企業からの資金獲得(百万はややしょぼい印象だが)、うまくいかなかったけど克服した精神力、マーケティングで適切にターゲットを絞りなおした経験など、総合的に貴方の優れた力を示している。

単に「苦労しました」だけでなく、マーケティング対象の絞り込みプロセスやコンセプトの練り直しについて言及し、面接官が「聞きたくなる」餌がまかれている。

ちなみにこれが、戦略的に面接を誘導するということである。相手が突っ込みたくなるような「きっかけ」(餌)を巧みに面接やエントリーシートの中に埋め込んでおき、そこへの想定問答を事前に十分練っておくのだ。

10年後は何をしていますか?

候補者回答

以前から将来は日本の経済成長に民間セクターから貢献していきたいと考えてきた。

政府が縮小し、民間の役割が一層大きくなる中で、今後20年の日本経済活性化のために必要な要素の一つとして、中小企業のマネジメント効率化が挙げられる。

現在の日本の一般企業というものは世界的な視点で見た際、依然として経営陣の強化が必要で、将来的な成長を考慮すると、経営ビジョンを明確化し財務体質を改善していくことが重要である。

企業関係者と意見を交換してアドバイスを提供し、自分を切磋琢磨することによって財務や経営のナレッジを得て将来民間サイドからの社会貢献に寄与することにつながるような仕事をしたいと望んでいる。

 さらに長期的なビジョンとしてはそれまでに培った経営や財務アドバイスなどの経験を用いて、多国籍企業(特に発展途上国への進出)の経営に携わりたいと考えている。

発展途上国には全世界人口の大部分が集中し、大きなポテンシャリティを秘めている。

しかしながら、現在のところ先進国で大きなシェアを持つ多くの企業は、そういった市場に注目を払わないか、大きな収益を獲得することに成功していない。

そうしたときにグローバルへ進出する企業への財務面からの経営を強化することで、企業と発展途上国双方のwin-winシチュエーションを構築することで国際社会への貢献がしたいと思う。

解説:総花的に発散して志望動機が破綻するパターン

よくわからないことを言ってしまっている。中小企業の財務改善やら、多国籍企業の経営参画やら、経営陣の強化やら、グローバル進出企業への財務からの経営強化やら、一見投資銀行での仕事に繋がってそうで、よくよくみるとかなり違うことを羅列してしまい、浮足立ってる感を与えている。

他にどのような会社/業界を志望していますか?

候補者回答

商社と国際機関。ただし、時間のある限りでは情報収集の意味も兼ね、様々な業種、事業会社を回るようにしている。

あなたを弊社が、雇わなければならない理由は何ですか?

候補者回答

自分から動き、相手に働きかけられること、物事を論理的に柔軟に考えること、いくつかのタスクを同時にこなし、物事に集中して取り組むようになり、時間を効率的かつ効果的に使うことができること等、これらの能力は御社にとって有益に働くと思う。

いたるところで複数回、主体的に働きかけられることを訴えているが、その中身を具体的に詳細に語っていないので、上滑りして中身が伝わらずに終わってしまっている。他のことをぶつぶつ書くより、このイベントでの資金調達の取り組みから主体的に動いた事例を深く語った方が輝いたパターンである。

解説:アピールしたい主体性の中身を、説明できていない

今、最も興味を持っていること、やりたい事、熱中していることは何ですか?(何でも結構です。)(400文字以内)

候補者回答

現在最も興味を持っている事項は、就職活動の一環として、様々な企業セミナーや、就職支援イベントへ赴くことである。普段の勉学では決して学べないものを得ることができるからである。

企業が経済状態や市場の変化などに対応してどのような戦略をとってきたのかをヒアリングすることは、将来自分が就職する企業を選ぶ上でも非常に参考にすることができる。

さらに、企業で実際に働いている方から業務内容を伺うだけにとどまらず、現在の経済や、時事などについて話し合い、キャリアプランや、価値観などについても意見を交換することができるのは非常に有意義である。

同様に、他大学の学生と交流を計り、進路や就職活動について情報を得ることができる。
そのような経験から、自分の将来の方向性が次第に見え始めてきた。そして、就職活動を始める前よりも自分の選択儀と視野を広げることができたと思う。

解説:回答の節々から、真面目なんだろうけど退屈な人物像が浮かび上がってしまっている

熱中していることを聞かれて、就活の企業セミナー周りに熱中しているとは、退屈な印象を相当強化している。就活前に何か燃えて頑張っているものはなかったのだろうかという突っ込みが容易に想像される。
自分が何に、なぜ情熱をもって打ち込んでいるのか、ほど、その人について雄弁に説明するものはない。くれぐれも、就活対策の着け刃のストーリーではなく、日頃から熱中して打ち込むものを持つようにしたいものである。それをなぜ自分が好きなのかを考えることで、自分の価値観や原体験が浮かび上がってくるものなのだから。

コメントを残す

*

CAPTCHA