不幸なゴールドマンサックス面接失敗事例~頭が良いのに平凡な面接をする人々

  • LINEで送る
不幸なゴールドマンサックス面接失敗事例~頭が良いのに平凡な面接をする人々 - アイキャッチ画像

ゴールドマン・サックス志望者にぜひ気をつけていただきたい、「平凡面接回答撃沈パターン」を紹介いたします。

大学/大学院(東京大学大学院)  
学部(情報理工学系研究科) 
氏名    (MN)
第一志望はどの会社ですか? 
(ゴールドマンサックス)

なぜこの会社を志望していますか?

候補者回答

私は当初メーカーの経営に関わりたいと思い、大学2年の頃からビジネス誌を定期購読してきました。

しかし、次第にM&Aや資金調達など、財務面での戦略が企業経営において非常に重要であるということを感じるようになりました。

そこで金融業界にも視野を広げたところ、様々な企業の案件に関わることのできる投資銀行に強い魅力を感じるようになりました。

将来的には一人前のインベストメント・バンカーとして、企業の発展に貢献し日本経済さらには国際経済に影響を与える大きな仕事をしたいと考えております。

そのためには自分が最も成長できる職場で経験を積む必要があります。

それにはナンバーワン投資銀行として優秀な方を揃え、大きな案件を手がける御社の刺激的な環境が最も適していると考え、志望に至りました。

解説: 読んで学びました、、だけの志望動機は表層的になりがち

空しく、表層的な言葉が続いている、残念なゴールドマン志望動機である。
なぜメーカー志望していたのか、なぜ財務戦略が大切だと実感したのか、当然感じるこの「なぜ」に答える必要があるのに、それがない。

なお大学二年からビジネス誌を定期購読していたというアピールは、どうしても「所詮読んでいるだけの、頭でっかちの知識でしょ」という反応になりがちである。特にいまはインターンや学生起業する人が増えているだけに、ビジネス誌を読んで志望動機が金融に、、というのは力弱い。

しかもその後に出てくるキーワードの上滑り感が半端ない。「一人前のインベストメントバンカー」や、「ナンバーワンの投資銀行」など、園の定義を聞かれてもたぶんまともな答えができなさそうな、危ういキーワードを連発しており、不利に突っ込まれる余地を提供している。

(逆に、良いインベストメントバンカーの定義は?と聞かれて感心なことを言える材料があるのなら、誘導してもよいが。。)

その会社に活かせる、あなたの強みは何ですか?具体的にお答え下さい

候補者回答

私には時間を効率的に使う能力と、忙しさに耐える体力があります。

私は大学3年から学費と生活費を親に頼らずに自力で全て賄っています。 奨学金を受けつつ、個別指導・家庭教師のアルバイトで多いときには週に6人の生徒を教えてきました。 

現在も毎日忙しく大変な日々を送っていますが、限られた時間を有効に使う能力を磨くいいチャンスと思って楽しんでいます。

もちろん、学業を疎かにするわけにはいかないので勉強や研究にも全力で取り組んでいます。時間を作るために、また勉強に熱中して徹夜をすることは日常茶飯事です。

つい先日、週に2度研究発表が重なってしまったときがありましたが、その際は一週間の平日の間ずっと大学に泊り込みで徹夜と3、4時間睡眠を繰り返して準備をしました。

以上の経験を通して培ってきた能力は、激務といわれる投資銀行業務にも役立つはずだと考えております。

解説:苦労人アピール+長時間労働可能+効率労働=オーソドックスな自己PR

ま、よくある自己PRだが、「激務に耐えそう」なイメージは放っている。
またこの手の「苦労人話」も共感・支持を得やすい。
なお彼は苦労人体験を、志望先での本質的強みに繋げて説明できている。

あなたの弱みは何ですか?

候補者回答

全てにおいて負けたくない、という気持ちが強すぎることです。

したがって他の人からの評価がまずまずでも、自分の納得のいく出来でないと満足できません。
妥協を許さないという点では長所に成り得ると思うので、普段はできるだけ友人と多く話をしたり遊んだりして、心も体もできるだけリラックスするよう心がけています。

解説:弱みでもなんでもない「弱み」も、度が過ぎると白々しい

負けず嫌いの気持ちが強く、他人からの評価より自分の絶対評価が重要というのは、マッキンゼーやゴールドマン志望者が数多く言う”弱み”だが、たいてい白々しく響く上、本当の弱みに向き合って開示していないということで、「自己認識の弱さ」や「不正直さ」という印象に繋がりかねない。中には不満足な面接官が、「他に弱みはないですか?」と掘り下げて追及してくることもあるので、弱みは3パターンくらい(真の決定的な弱み、面接で言って差し支えない弱み、保険としてもうひとつ弱み、それぞれそれを克服するために何をしているかもセットで)用意しておくのが望ましい。

いままでの人生で、最も大きな達成事項は何ですか?

候補者回答

研究室主催の国際会議の手伝いをし、見事成功させたことです。

教授と助手が中心になって企画は進みましたが、私は日程の最終調整や海外からのゲストの出迎えの割り振りを決めるなどの仕事を任されました。

その仕事を通じ多くの関係者とやりとりしたので、調整能力がついたと思います。

国際会議の主役は第一線の研究者で、私が何かを発表するということはありませんでしたが、アカデミックな雰囲気の中で海外の方とのコミュニケーションをするという、大学院生ならではの貴重な体験ができたと思います。

解説:何がどう、なぜ達成だったのか、自分の価値観を浮き彫りにして説明することが重要

ほぼ、無意味な回答をしてしまっている。達成したということは、自分にとってそれが重要なアチーブメントであったということであり、その過程では自分がどのような価値観をなぜ重視しているのか、それにどうつながっているのか、どう困難を乗り越え、どのような難しい成果につながったのか、そしてそこから何を学んだのかを、聞かれなくても答えるのがオーソドックスな面接アプローチである。

いままでの人生で、最も難しかった決断は何ですか?

候補者回答

大学院に進学するか否かという決断です。前述のとおり私は両親からの金銭的援助が望めなかったので、進学するには費用を自分で全て負担せねばならないという状況でした。

就職すれば両親に仕送りまでできる。進学すれば学業と並行しつつ金銭面で苦労せねばならない。

非常に悩みましたが、大学院で得られるものの方が大きいと判断して進学を決意しました。

より多くの収入と勉強時間を確保するために、一年半ほど続けてサブリーダーとして中心的立場になっていた飲食店のアルバイトをやめるという辛い経験もしましたが、自分の信念を貫いたという意味で非常に充実して楽しい日々です。

解説:いかんせん平凡

大学院への進学が一番困難な決断だったというのは、よっぽどの理由を書いていない限り、平凡に響いてしまう。大学院で得られ売モノの方が大きい、の中身の説明が必要なのに、こういう”重要な、何故の説明”に関し放置プレーする人が多いのも、残念な典型的面接失敗パターンである。

なお飲食店のバイトで継続してサブリーダーを任されるまでの過程や、そこで学んだ教訓など、実体験からの教訓を書いた方が、力強いメッセージを打ち出すことに繋がっただろう。

他にどのような会社/業界を志望していますか?

候補者回答

投資銀行業界以外には、2つの業界を考えています。

一つは当初興味を抱いていたメーカーで、もう一つはコンサルティングファームです。
いずれも企業経営に何らかの形で関わりたい、という思いがあります。

解説:職業選択の軸と一貫性が見えない「他の志望動機」

彼の特色は何かにつけて曖昧で、浅薄な印象を与えていることである。
この質問は一般的に、どのような基準で仕事を選んでいるか、またこれまでのストーリーが他に検討している会社や産業とも整合性があるかのチェックに使われるが、無邪気に浅い回答をしてしまっている。

コメントを残す

*

CAPTCHA