
30で事業会社から転職すると、新卒コンサル・アナリストからの突き上げが不安なものです。役割が違うのだと割り切り、クライアント側を見てきた強みを活かしましょう。
コンサル転職不安~日本企業で30前半まで働いて、外資系コンサルで通用するのか?
約10年前、ストロングキャリアセミナーに参加した学生さんは今や30前半になっているわけだが、彼ら、彼女たちがこのサイトに繰り返し訪問し、マンツーマンセミナーを受けに来る人が多いことに驚いている。
丁度昨日、グローバル進出で有名な日系企業大手で長年働き、海外駐在と留学も経た後、仕事がつまらなくなって某米系コンサルファームに転職する30歳の男性の話を紹介しよう。
ずばり、彼は「新卒からコンサルやってきた人からの突き上げ」が怖く、なじめるか、すぐ付加価値出せるか、心配」だというのだ。
この「事業会社で長らく働いて初めてコンサルや金融に来ましたが、後輩の方が詳しいだろうから心配」問題は、多くの30代前半の業界初心者が抱く心配である。なんといっても新卒で入る人は地頭採用が多いので基本的にスペックが優秀な人が多い(最近は大量採用のために、この意味でのクオリティも落ちて来てはいるが、それでも最高水準の人材が集まるのは間違いがない)。
おまけに、最も長時間働ける20代前半を仕事に没頭して鍛え上げられているので(いつまでも鍛えられない人もたまにいるが)、数年年上の中途採用で来た”上司”よりも、使い勝手がいいのも当然である。おまけに20代というのはまだ”勘違い”している人が多いので、”自分が出来ること”だけで他人を評価する傾向にあり、視野狭く相手を判断しがちだ。(それこそ学歴、職歴、プロモーションの速度など)
しかし安心してほしい。私も20代前半でコンサルやっていたからわかるのだが、様々な会社で働きいいとし超えると、コンサルしかやっていなかった時にいかに自分が世間知らずで実行力が無く、企業の中身のこともわかっていなかったか、痛感するものである。
端的に言えば、コンサルだけやっていても身につかない、日本企業の動かし方、キーマンへの根回しの仕方、ウェットなコミニュケーション、人を組織の中で巻き込む力、提案だけでなくエクセキューションを長期間こなす大変さなど、コンサルしかやっていない人が到底得ることのできない貴重な経験を、あなたは得ているのだ。
無用な心配でストレスを作り出さず、「バックグラウンド次第で強みと弱み、付加価値のポイントが違うのは当然」と割り切り、とにもかくにも最初の3か月は下手に出て「謙虚でいい人」という社内名声を築き上げ、その後徐々に人間関係を築いて自分らしさを発揮していっていただきたい。