
総合商社のトップ企業にして、日本最高峰の好待遇と長期安定雇用を誇る三井物産。新卒重視という世間のイメージとは異なり、20代~40代から幅広く中途転職志望者を募っている。30歳での部長級の登用や、新規事業案に対する三井物産グループからの投資、手厚すぎるようにも見える産休・育児支援など、知られていない意外な「女性」「Z世代社員」向けの様々な改革策の実態に迫る。また新たに就任した堀社長は、三井物産をどのような方向に導いていこうとしているのか?社員向けのメッセージとともに解説する。
三井物産への転職・就職~満足度が85点な5大理由とは?
女性の働きやすさでは意外と最高峰な、三井物産の魅力
Q: 本日はどうぞよろしくお願いします。三井物産に入社されて20年弱ですか。意外と長らくいらっしゃいましたね(笑)。早速ですが、三井物産でのキャリアを振り返られて、ワークライフバランスを含めた満足度を点数化するとどのくらいですか?
A: 85点ですね。商社は残業が多い激務という印象をお持ちの方もいらっしゃいますが、働きやすさでは、凄くいい会社だと思います。もちろん瞬間的に激務な時期はあります。
Q:85点。。高いですね。どのような点を評価されていますか?
三井物産転職の魅力① 社会にとって善となる仕事に本気で取り組んでいる会社
A:三井物産は、世のためになる仕事をしようという気持ちが強いんですよね。ビジネスを通じて社会を良くしようという。
今でこそSDGsとかでこのような話が脚光を浴びていますが、それをいろんな会社が頑張ってアピールし始める前から、本気で取り組んできたというか。社会にとって善となる仕事を出来ているという感覚は、強いです。
実際に私が携わった仕事の中でも、例えば再生可能なバイオエネルギーを航空業界に提供する事業だったり、海外の航空エンジンメーカーとの協業で日本の工作機械メーカーとをつなぎ日本の製造業のモデルケースとなる未来をつくることを目指したビジネスを創出したり、コロナ禍で急性期病院に出向してバリューアップするプロジェクトだったりと、日本社会にとって意義を実感できるプロジェクトに多く携わってきました。
最後までこぎつけられなかったプロジェクトも中にはありますが、社会的に意義のある仕事をしようというカルチャーがとても強いです。
三井物産転職の魅力② 人事が希望を聞いてくれて、幅広い業種を経験できる
Q 総合商社というと、デメリットとして、配属先の希望を聴いてもらえず、やりたくもない業界に放り込まれるリスクを挙げる人が多いですが、意外といろんな業界を経験されているんですね?
A 実は三井物産は、やりたいことをかなり聞いてくれるんです。もちろん仕事の実績やアピールの説得力次第ですが。他社は若いうちから特定の業界にされてそのままというシステムが多いのも存じ上げていますが、この点、関心のある特定の産業が決まってない人にとっては、複数の部署を経験できるのは、特に業界の境目がなくなってきている今の時代、大きなメリットだと思いますね。
上司との面談や社内公募制度を使って部門・部署異動が出来るようになっています。
私も実際、航空やヘルスケアや教育、人事と、分野を変えて幅広い経験をさせてもらってきましたから。他の部署に移るときも、最後までしっかり仕事をやり切って貢献すれば(周囲の寛容さもありますが)、前の部署に対して申し訳ないとか、疎遠になるとかもなく、引き続き緊密な関係を維持できています。
Q:部署異動って、実際のところ気軽にできるものなんですか?
A:20代のうちから手を挙げて、これまでの実績や社内での評判から受入先から欲しい人材だと思ってもらえれば、移れる土壌がありますね。社内転職を比較的自由にできるのも、三井物産でのキャリアの魅力の一つだと思います。
Q そう聞くと、なんかコンサルティングファームを志望する人が志望動機の一番に挙げる、様々な業界を経験できるというのも、三井物産では経験できそうですね。なお三井物産というと、近年女性にとって働きやすい会社になろうと様々な施策を講じていると伺います。実際女性として三井物産の働きやすさは、いかがですか?
三井物産転職の魅力③ 働き方改革が大進展~多様な働き方をしたい人にとって働きやすいという意味では、かなりのホワイト企業
A とても居心地が良く、配慮してくれていることが多いと思います。これは性別に関わることではないですが、まず有給は初年度を除き20日あり、消化している人もいます。
また勤務時間も、特定の時間帯以内であれば15分単位でずらすことが出来、基準となる定刻から90分遅らせて出勤して病院や役所の用事を済ませたり、1時間毎に有給休暇を取れるので金曜日は2時間早く切り上げて週末にかけて旅行するとか、とてもフレキシブルに変わりました。
またコロナ感染予防対策もあってテレワークが完全に定着して、今は仕事での必要性に合わせて自宅からオンライン勤務したり出社したりフレキシブルです。
また女性にとっては、産休・育休も子供が1歳半まで取ることもできますし、育休中も給与の40%を会社が払ってくれます。
全額ではありませんがベビーシッター手当もあったりで、結婚して出産しても、長期間引き続き働き続けられるような配慮を随分増やしてくれています。実際に女性で定年まで勤めあげる人も多くいますしね。
三井物産転職の魅力④ 文句なしに最高水準な待遇
Q:そんなこと聞くと、なんだか本当にいい会社だなと思えてきますね。私だったら、産休・育休が切れるたびにもう一人子づくりして、10年くらい育児だけで三井物産にお世話になりたいところです。ただ、気になるお給料の方はいかがですか?
A 待遇は日本企業のなかでは極めていいですね。人を長く育てる会社で、いつまでこの体制が維持できるかは別として、懲戒された事例は別として解雇もないですし。だから、40とか超えると、今以上の待遇を安定してもらえるような会社を考えられないこともあって、ずっと居続ける人も多いのだと思います。
Q 総合商社のイメージが随分変わってきました。マッチョな男性社会で、無駄な飲み会と中間報告業務の山で、出世も昇給も横並びで、優秀な順番に20代、30代前半までに辞めていく、という勝手に失礼なイメージを持っていました。(笑)
三井物産で働く課題と、三井物産を辞める人たちの転職先
Q:三井物産のいいお話ばかり伺っても、提灯記事みたいで、メチャ怪しいですよね。以下では入社後の課題や、三井物産から転職していく人たちについてもお伺いします。
総合商社というと、中間業務が多かったり、昇進や昇給が横並びだったり、責任任せてもらえるまでに時間がかかったり、外に出て稼げる力がつかなかったりなどと不満を漏らして辞めていく人も増えていますが、実際の退職理由はいかがでしょう?また、どんな方面への転職が多いですか?
A (笑)当たっている点もあります。まず転職先は様々ですが、20代や30代の人は、やりたいことが見つかって留学をしたり、ベンチャーに入るとか、コンサルやPEファンドに転職するとかが多いです。転職する人のうち、成長したい方向性がより明確になって、向上心で辞めていく人が大部分ですね。
社内向け報告業務が異様に多いのは、その通りです。これは日本の大企業にはある程度共通する課題かと思いますが、本質的な価値を生み出していないように思える、社内報告のためだけの仕事が多いというのは、「攻めの時間」を作ろうと言って会社として着手しはじめている課題です。また大企業特有の、くだらない社内政治もありますしね。
この案件を通すには、誰のお伺いを立てておかなければならなくて、、といった、その会社の中でしか通用しない知識やスキルが大切なのも事実です。私はそういうところは苦手なんですが、これを楽しんで出来ている人もいるんですよね(笑)。
若手にとって働く魅力を高める様々な試み
Q:まぁ、社内調整業務の多さと、社内政治の大切さは、日本の大企業の大半に通じる問題ですよね。とはいえ、優秀な若手社員の退社を座視するのではなく、様々な改革も進んでいると聞きました。具体的にはどのような変化が見られますか?
A: 私が入社したころに比べると三井物産も本当に大きく変わっています。まず優秀な若手の早期登用に乗り出しています。若い時から大きな裁量と責任を任せようということで、30歳で部長級の仕事を任せる制度も、この4月1日から発足しました。
実際に部長として機能するのはもう少し経験を積んでからになるのでは、とも思いますが、昇給や昇進もパフォーマンス次第で差がつくような評価制度にはなってきています。
また、新規事業に挑戦する機会も増やしていて、これは若手の間で好評です。Moonという子会社で、0から1を作る事業を行っているんです。新しい事業を産み出すことに挑戦したいという社員を応援するために、新規事業をピッチして、通れば数千万~数億の投資を三井物産から受け、三井物産が51%以上を持ちながら、社員も投資し、創業することも可能です。
この取り組みは若手のエンゲージメントとリテンションを高める上で、とても役立っていると思うので、長く続いてほしいですね。
三井物産転職・就職時の採用基準とは?三井物産での仕事に向いている人の特徴とは?
Q:人事部にもいらしたということですが、ズバリ、採用基準とかって、どうなってますでしょう?
A: 地頭の良さや、論理性は勿論重視しています。また、困難さに立ち向かえるタフさがあるかも重視しますね。あとはポジティブな思考が出来るかとか、どの会社でも問われるようなオーソドックスな基準ですね。ただ、受験勉強型高学歴層が多いので、むき出しの対策をしてくる人も少なくないのですが(笑)
とはいえ実際のところ、日本の高度成長期モデルの優等生タイプにフィットが高いのも事実です。つまり頭の回転が速く、処理能力が高く、上司の期待していることを素早くキャッチし、デリバリーする力です。従順な人には、凄くフィットが高いと思いますね。
Q なるほど、いわゆる日本の高学歴層が多いのは、求められている仕事をきちんとこなすという適応能力の高さが活かせるという意味で、合理的なんですね。ところでやはり、東大京大、早慶からとるみたいな、学歴フィルターがあるんですか?
A 実は、ないんです。選考の時も、面接官には大学名を知らされないですしね。ただ結果的に、そのような大学の方々が大半にはなっているのですが、別に学歴で絞っているとかはないんですよ。三井物産の良さの一つは、やはり周りを見てどの職種も優秀な人が多い事。リーズナブルでフェアな人が多く、周囲から学べることも多いです。
ですので端的に言えば、記憶力が良く、求められることを高度に理解してこなしていける、いわば日本の受験システムで勝ち残ったようなタイプの人、また新しい課題や環境への適応能力が高い人は、使う能力が一致していると思います。
三井物産への転職、こんな人は再考を!?~採用事故案件の特徴とは?
Q:ありがとうございます。ここからは、三井物産でのキャリアが向いていないだろう人の特徴についてお伺いします。いろんな方を採用されてきた中で、ひょっとして「面接だけ上手くて入社したものの、いざ働くと事故物件だった」みたいな採用失敗例のパターンって、どんな要素がありますか?
これをお伺いする主旨は、「こういう人は向いてないですよ」というメッセージを事前に送りたいということです。
A:そうですね、案件全体を見ず、独りよがりでプロジェクトを進めるタイプですかね。いざ花火を打ち上げるのだけど、その後の後工程のエクセキュ―ションを全然できないというか。ただ、評定の時にそういう「打ち上げ花火」を挙げた人が評価されやすかったという問題点もあったので、それも改善しようと取り組んではいるのですが。
あと、採用に失敗はつきものなので、「一定の割合で採用の失敗はあるのは仕方ない」と割り切っているところもありますね。
Q:なるほど、困った人に対しても、なんだか大らかですね。
A: お客さんに対して失礼なコミニュケーションをする人が、一部いましたね。具体的にはお酒の席で、〇×▽〇×◇〇×▽〇×◇(*あまりにもひどいので、ストロングキャリアの判断で、ストロング削除)
Q:なるほど、それはヤバいですね。その人採用した人は、島流しにしなければなりませんね(笑)
三井物産への志望理由
Q 三井物産でのキャリアの魅力について様々なお話を伺ってきましたが、御自身はなぜ三井物産を志望されたんですか?
A 実はですね、私は学生の頃、少し右寄りだったんです。
Q: え!こんなソフトな印象で、国際的なイメージの強い貴方が、意外ですね。
A:右というと語弊があるかもしれませんが、要するに日本やアジアの企業、よい製品やサービスが世界進出するお手伝いをしたい、日本の外交を経済界から支えたいという気持ちを強く持っていました。
私は幼少期をアメリカで過ごしたので、今でもアジア人差別が表面化していますが、当時はもっと酷かったんです。日本人、アジア系ということで悔しい思いもしたので、仕事では日本発、アジア発の製品やサービスが世界で受け入れられるのを支援したいなという気持ちを強く持っていました。
Q:なんか、いいお話ですね。実際のところ、そのビジョンに照らし合わせて三井物産でのキャリアはいかがでしたか?
A:私にとっては、とてもよいキャリア選択でした。そうでなければ、これほど長らくは働いてないですし。
三井物産20年目のプライベートライフ:ボランティアと留学で充実したミッドキャリア
Q:引き続き、最近のプライベートライフについてもお伺いさせてください。仕事一辺倒の生き方ではなく、多様な価値観を追求したいZ世代にとっては、そこで働く人がどのような人生を歩んでいるのかも、気になるところです。ズバリ、最近は何されてるんですか?
A:プライベートでは、とあるインターナショナルスクールの運営をボランティアでやっています。一緒にやっているメンバーはマッキンゼーのコンサルタントだったりと、刺激になるメンバーで私が関心の強い教育事業に携われるので、とても楽しくやっています。
あと、某大学の修士課程に入学することが出来たので、働きながら、大学院生活も始まるので楽しみです。
女性にとって気になる、三井物産女性社員の結婚事情~ぶっちゃけ、もてるんですか?
Q:三井物産で働きながら、えらく充実した人生送られているんですね。最後に、ミレニアル世代に変わろうが、Z世代に変わろうが、若手社員最大級の関心事に関してお伺いします。
女性にとっては(性別を問わずそうですが)結婚の機会もキャリア選択で外せないトピックです。御自身は、三井物産と結婚生活についてどう評価されますか?
A:男性社員は、入社後から当時は様々な合コンで、えらく充実した私生活を送っている人が多かったですね(笑)。ただ女性だと、三井物産総合職というと、たいしてもてないですよ(笑)
Q:これね、マッキンゼーとかの女性コンサルタントもよくいってますね。マッキンゼー社員同士の結婚が結構多いのは、社外の男性が怖気づいてアプローチしてこないからだと。
ただ、今はご結婚相手と幸福な家庭も築いていらっしゃるということで、公私ともに充実されていておうらやましい限りですが、まさかこんな終わり方もできないので、最後にグッと軌道修正して、三井物産への理解が深まる質問で終わらせてください。
新社長、堀社長からのメッセージは「火中の栗を拾いに行け!」
御社では、社長が交代されましたよね。末筆ながら新しい経営陣が何をやりたいと思っているのか、言い換えれば、社員に訴えかけているメッセージを教えて頂けますか?
A:いきなり変わりますね(笑)新社長の堀は、私の元上司でした。以前からお世話になっているのですが、周囲からも社員が期待する社長就任だと目されてきた方です。
堀はよく、部下に「火中の栗を拾いに行け」といいますね。それは、社会に必要なことだけど、他の会社がやりたがらない、できないような仕事を、ビジネスとして成立させることに真摯に愚直に取り組めという言う意味です。この姿勢に関しては、昔から堀はぶれないですね。
Q:新社長、いいこと仰いますね。火中の栗といえば、いま読者の皆様が閲覧中の「ストロングキャリア」もそうで、「Z世代の女性にとって、多様な価値観を追求できる、公私ともに幸福度の高いキャリア選択を」という社会的に重要なミッションを掲げているのですが、誰も投資してくれないのです(笑)。
意外とバックエンドには立派なデジタルプラットフォームがあるんですけどね。火中の栗メディアとして、堀さん、買収してくれないでしょうか?本インタビューは、上手いこと行ったら、新社長メッセージに続きます!(完)