
プライベートエクイティファーム出身の代表パートナーが率いる独立系VCのAngel Bridge(エンジェルブリッジ)。エンジェルブリッジでは、投資活動の活発化に向けて積極的に人材採用を行っています。ベンチャー企業や起業に興味があり、幅広い興味関心を持ってフットワーク軽く様々な人と話すことが好きな方は、ぜひ以下のフォームから応募されてください(外資コンサル、外資投資銀行、PEファンド出身者在籍)。MBB出身者歓迎。(応募希望の方はinfo@strong-career.com迄ご連絡ください。)
アーリーステージ投資の有望ファンドへの、アーリーステージ参画の機会
ベインキャピタル、ユニゾンキャピタルを経てベンチャーキャピタル・エンジェルブリッジを創業した河西氏。河西氏は、「念ずれば花開く」をモットーに、日本発グローバルメガベンチャーの支援にコミットする仲間を募集している。
エンジェルブリッジはファンドサイズも拡大中であり、起業やベンチャーに関心が強いMBBのコンサルタントで、性格が明るく人の輪の中心にいることが多い人にとって、「アーリーステージベンチャーに投資する有望ファンドのアーリーステージ」に参画する、魅力的な転職機会が広がっている。
Angel Bridgeの他のVCに比べたときの特徴: メガベンチャーになりうる会社をアーリーステージからハンズオンサポート
Q:河西さん、本日はどうぞよろしくお願いいたします。まず、「日本発のテクノロジーでユニコーンを目指す」といったことは多くのVC(ベンチャーキャピタル)が言っていますが、その中で「Angel Bridge はここが違う」といった点を教えていただけますか。
河西氏:何を優先順位と置いているのかが、他のVCと違うかなと思っています。
僕らの一番の目的は、メガベンチャーを育てることです。日本発のユニコーンベンチャーはまだまだ少ないので、産業そのものを作っていけるようなメガベンチャーをまず作りたいのです。それを投資家として、またベンチャーキャピタリストとして、アーリーステージからサポートしていきたいと思っています。
Q:ありがとうございます。日本を元気にしたいという思いが、日本発のユニコーン企業を作るという理念につながっていらっしゃるのですかね。日本でお金がイノベーションにつながる方向に流れていないという問題意識が根底にありますか。
河西氏:おっしゃる通りです。日本にApple、Googleのようなベンチャーキャピタルによって成長したトップ企業はないですよね。日本の特性として、リスク取らない国民性だったり、アーリーステージでの投資が不十分だったりというところがあります。そこを少なくともファイナンスサイドでは解決したいし、技術さえあれば経営面でハンズオンでサポートできるという思いがあります。
誰も目を付けない、超アーリーステージ投資
Q:ただ、メガベンチャーを育成するというのは、VCが100社あれば、約100社が言いがちなポイントです。御社がメガベンチャー候補にアプローチする特徴はどのようなものですか?
A:メガベンチャーも様々なタイプがありますが、その一つという位置づけで、大学発ベンチャーや、いわゆるテクノロジーベンチャーがあります。最先端のテクノロジーでも、優れたビジネスモデルでも良いのですが、つまるところ、優れた経営陣が魂を込めて事業を立ち上げていて、ユニコーン企業になりうる可能性があるところをサポートしたいと考えます。
そういう会社の、誰もが目を付けないような非常に早いステージに投資をし、かつ、ここが重要なのですが、ハンズオンでサポートしています。
他のVCもハンズオンしていると言っていますが、僕らの言うハンズオンはレベル感が違うと思っています。僕はPE(プライベートエクイティ)出身なので、しっかりと会社の中に入りながら、あるいはマッキンゼー出身で問題解決能力が高くて、といった人がしっかりサポートするというモデルなのです。
ユニコーン企業を作りたいというのがまず第一にあって、ハンズオンで他のVCとはレベル感の違う徹底的なサポートをするというのが、僕らの他社との違いかなと思います。
Q:起業家の中には中に入ってきてほしくない、ハンズオンしてほしくない、という人もいるのではと思うのですが、でも御社の投資先に関していえば、起業家がハンズオンに非常に感謝していますよね。
河西氏:そうですね。ハンズオンで支援できる内容はステージによって異なります。エンジェルラウンド、シリーズA、すなわち社員1~10人くらいの時だと、中に入り込んだサポートをすることにものすごく感謝されますね。
シリーズB以降は自分でやるよというところが多いのですが、とはいえIPOの際にも支援できるのは強みです。監査法人を決めるとか、主幹事証券会社を決めるとか、エクイティストーリーをこうした方がマーケットに響くのではないかとか。我々は、全ステージにあった支援をすることができると自負しています。
代表的な投資・バリューアップ事例の具体例とは?:有望技術を見出し、会社設立時点から参画
Q:御社は様々なところに投資し支援されていますが、御社によるハンズオンサポートの代表事例についてお伺いできますでしょうか。
河西氏:弊社の代表的な投資案件というと、Heartseedという慶應大学発の再生医療ベンチャーがあります。ここはこれまで40億円以上の資金を集めていて、時価総額1,000億円で、来年IPOだと言われています。慶応義塾大学の福田教授と僕が共同で立ち上げた会社で、ファンドからも投資しています。
アメリカでは、大学発ベンチャーの中に最初の3年ほどキャピタリストが入りこんで、法人の設立、戦略の策定、特許の切り出し、資金調達、チーム体制の構築などの初動をスピード感もってやってしまうのが一つの成功パターンとしてあるのですが、これを日本でやろうと思いました。
福田教授はサイエンスもあるしリーダーシップもあるので、会社を設立するにあたっての専門的なところは僕がサポートしました。
創業者のキャリア経験:ベインキャピタルとユニゾンキャピタルの、バリューアップアプローチの違いとは?
Q:会社設立のところから入るって、そんじょそこらのアーリーステージ投資ではないですね(笑)。ハンズオンアプローチは、創業パートナーのこれまでのキャリアでの体験が反映されると言います。
河西さんはベインキャピタルとユニゾンキャピタルという、外資系と国内独立系双方のトップファームで働いてこられましたが、両者のバリューアップアプローチにはどのような違いがありましたか?
河西氏:ベインキャピタルは、外科的、手術的なアプローチでしたね。コンサル出身の人が多いので、ビジネスをしっかり理解して、その会社の内部に入って自ら手を動かす感じです。その分、リバウンドみたいに、内部からベインキャピタルの人がいなくなるとまた構造が元に戻ってしまうことがあるのですが、外科的アプローチなので効果は非常に出やすいです。
一方、ユニゾン・キャピタルは、どちらかと言うと内科的、漢方的なアプローチですね。体質改善といいますか。ゴールドマン出身の人が作ったというのもあって、経営のPDCAサイクルをどう作りこむかや、ガバナンスサイクルといったところを重視します。
そして、いいガバナンスを作り、自発的に会社のPDCAサイクルが回るように誘導します。効果はゆっくりなのですが、時間がたてば会社が本質的に自発的に改善していく、成長していくといったイメージです。
PEとVC、皆に全く違うと言われたが、本質は同じ
Q:ありがとうございます。今、バイアウトから、VCに行きたいという人が多いですよね。河西さんはこのトランジションに成功された訳ですが、どういう風にうまくバイアウトからVCへトランジションされたのですか。
河西氏:そうですね、PEは100を200にするというか、ある種できたビジネスを成功させるのが目的で、アプローチとしては経営効率の改善です。VCは、0から1、1から10を投資家としてサポートし実現するという点で、結構違うという印象が一般的にあります。周囲の人々にも、さんざんPEとVCは全然違うと言われました。
しかし、PEで様々な会社を見て、各会社に合った支援メニューを提案するという経験があったので、実際ベンチャーキャピタリストをやってみるとそんなにも変わらないと感じましたし、そう信じてやってきました。
この意味で、現在MBBなどの戦略コンサルティングファームで働いている方のみならず、バイアウトファームでバリューアップを経験された方にも、ベンチャーキャピタリストとして活躍される素地は大いにあると考えています。
投資の成否を分けるポイントとは?
Q:そんなバイアウトファンド時代の投資の教訓を、少しお聞かせください。過去の経験から、投資にドンと成功するときはこれだなといった河西さんの教訓を教えていただけますでしょうか。
河西:投資をして1年たってもなお、当初思い描いていたストーリーに沿っている案件は、90%近くの確率で成功するという経験則があります。一年も経つと当初の想定と大きくずれてくるというか、成否が見えるポイントではあります。事業計画通りでなくてもいいけれども、概ねこの方向性で行けそうだなというのが見えていれば、成功しますね。
Q:では逆に、振り返ってみられて、投資に失敗するときの原因を振り返ると何でしょうか?
河西氏:バイアスに起因するリスクが大きいですね。どこまでがファクトでどこからが解釈かを正しく切り分けないとミスジャッジしてしまいます。投資に失敗するときは、わかりやすいストーリーが自分の中で出てきちゃって勝手に思い込んでしまっていたことが多いです。
こういうパターンの時にこう反応しがちという、自分の思い込みの癖、バイアスのパターンを知っておくことが重要かなと思っています。
コンサルティングファームからVC転職が向いている人 いない人~ロジックモンスターはダメ!人の輪の中心にいれるタイプが活躍
Q:ありがとうございます。投資で大損をするときは自分の思い込みに気付けず、ドツボに嵌ってしまうときですよね。これは、投資デューディリジェンスを行い、戦略を描いて終わりがちなコンサル出身者が、投資キャリアに転身して陥りがちな失敗でもあります。
ではコンサルティングファームからVCに転職するにあたって、さらに必要になる適性やスキルはありますか?ここでは、コンサルとVCの本質的な違いを踏まえて教えていただきたいです。
河西氏:基本的に弊社はプロフェッショナルファーム出身者が多いので、コンサル出身の人は溶け込みやすいと思います。共通言語もありますので。しかしながら、マッキンゼー出身者などでもVC業務にあたって向いていない人をあえてあげるとすると、ロジックモンスター的な人は向いてないと思います。
ここでのロジックモンスターというのは、机上での分析は得意だけれど人と話すのが嫌いな人とかですかね。なぜなら、VCでは投資先の起業家にフットワーク軽く会い、日々会話を重ねていく必要がありますし、出資検討の依頼をされる必要性があるからです。
コンサルティング能力はあるうえで、人の輪の中心にいる人、人と話すのが好きな人が向いているかなと思います。またこの意味で、比較的明るい人でないと、そういう存在になりにくいかもですね。
どんな人にとって、ベンチャーキャピタルへの転職が魅力的なキャリア選択か
Q:なるほど、コンサル出身で企業のバリューアップをできるのみならず、明るくてコミュニケーション能力があり明るくて人の中心になれる人ですね。他に求める適性はありますか?
河西氏:後は、当たり前なのですが、ベンチャーに興味がある人ですかね。よくこういった相談を受けます。「将来いつか起業したいれども、今は起業のアイデアもないし自信もない」。そういった人には、一旦ベンチャーキャピタリストとして資本のサイドからベンチャーの業界を俯瞰するのをおすすめしています。
年齢の高めの人との対話が中心になるPEとはまた違った面白さがあるので、ベンチャーという業界に興味があるかどうかは大事ですよね。
Q:御社のプロフェッショナルの数は現在4人でしょうか。今後何名にしようというビジョンはありますか。
河西氏:そうです。現在4名で、年内に2名程度増やすことを目指しています。早く10名程度の組織にしたいですね。
元マッキンゼーから転職2年目ーエンジェルブリッジへの転職は、どんな人にお勧めか?
Q:続いて、マッキンゼーに新卒で入社後、Angel Bridgeに転職して二年目の八尾さんにお話を伺います。今ベンチャーキャピタルへの転職を考えている人の中で、どんな方にAngel Bridgeがおすすめかお聞きしたいなと思います。実際にVCに入ってみていかがですか。
八尾氏:期待通り楽しいなと思っています。期待していたことというのは、より一層成長したいということだったのですね。マッキンゼー時代は大企業を相手にしていて、そこはある程度学んだところで、0→1、1→10のビジネスの立ち上がりをもっと経験したいなと思っていました。それが今できて楽しくやっております。
もともと個人的にベンチャーへの関心が強く創業したいとも思っていたので、ベンチャーの創業者の人を尊敬していて、そういう人たちと話して仕事できるという点で、満足度が高いです。
Q:なんだか、河西さんが仰っていたお話にぴったりフィットしますね(笑)。これは河西さんにもお伺いしたのですが、コンサル時代にこういった人がVCに向いているというのはありますか。
八尾氏:人間と接することが好きな人が向いていると思います。マッキンゼーでも二極化するのですが、戦略的に思考することが好きという人と、組織にしっかり入り込んで組織変革するのが好きという人とがいます。
その二つだと後者の方がVCに向いていますね。多種多様な人とコミュニケーションしながら仕事するのがVCの特徴ですので、人付き合いが好きとか、広範な好奇心を持っているとか、そういうことが適性の上で重要かと思います。
Q:河西氏の先ほどのお話と共通していますね。こう言えって言われたんじゃないでしょうね(笑)
MBBでは求められるが、ベンチャーキャピタルではそれほど必要のないスキルとは
Q:MBB(マッキンゼー・ベイン・BCG)などのプロフェッショナルファームでは求められるスキルだけれども、それができていない人でも、VCで活躍できるというのは何かありますか?例えば、金融関係だったらExcelでLBOモデル作れなくていいしと。
もしくはコンサル時代のようにミーティングノートをパワーポイントで完璧に再現しなくていいしといったものが思い浮かびます。八尾さんがいざマッキンゼーからこちらへ来て感じられたことを教えていただきたいです。
八尾氏:確かにマッキンゼー的なハードスキルが必要ということはないですね。具体的にはパワーポイント綺麗に作れるとか、あるいはとても早くExcelのモデルを作れるとか、そういうものは求められてないです。どちらかというと0から学ぶというところのスキルが求められます。
マッキンゼー時代と共通するのはプロジェクトが数か月単位で切り替わるのでその都度新しいことを吸収するスキルです。とはいえ、マッキンゼー時代のことが活きると思い込みすぎずに、また一から頑張るといった一年目根性のあるマインドセットを持っているといいと思います。
エンジェルブリッジ及びベンチャーキャピタル業界で成功する人の特徴
Q:それでは、MBBでなくても、こういった人ならば、御社およびVC業界で活躍できるといった特徴はありますか?
八尾氏:河西さんや私と同じレベルでディスカッションでき、知的好奇心が旺盛でベンチャーに対し明るく、一から学ぶという根性がある人です。
Q:その同じレベルで議論できるというのは、外部の人からはわかりにくいかもしれないと思うのですが、マッキンゼー流に分解して教えていただけますでしょうか。
八尾氏:そうですね、河西さんレベルのコミュニケーションというのは、フィードバックのスピードの早さや、1を言えば10理解できるようなスキルが特徴的です。1から10まで全て教えた上で、さあやってくださいという世界ではないので、自分で吸収して成長していくことが好ましいです。
Q:ありがとうございます。最後に、河西さんのパーソナルな面の質問です。他のインタビュー記事で、大学時代に砂漠でも育つ乾燥耐性イネをつくるための研究をされていたと読みましたが、イネの研究者だった河西さんがベンチャー投資家になったのは何故ですか?
河西氏:学生自体は砂漠に育つイネを作りたかったのですよ。そのために乾燥に強いイネを研究し、そこから乾燥耐性遺伝子を見つけ、遺伝子組み換え技術を使って乾燥耐性イネを作り、食糧難の解決につなげるというのが、修士一年生くらいの目標だったのです。
その後、投資家としてのキャリアを歩むことになりましたが、ある意味では研究対象がイネから企業に代わっただけで、研究者としての「真理の探究」という側面や、「ファクトフィンディング」といった基本的なアプローチは研究者も投資家も同じだと思っています。
まだ無名だがポテンシャルのある素晴らしい企業を誰よりも早く見抜き、そこに十分量の資金を提供し、徹底的に起業家をサポートし、メガベンチャーを多数生み出していく。これが僕の目指す姿です。
Q:本初の技術で世界に貢献したいというコンセプトは共通していて、ただイネ作りが会社作りに変わったわけですね。
エンジェルブリッジでのメガベンチャーを育成するためのアーリーステージ投資によって、日本のイネが世界中で大豊作になるくらいの成功を収められることを、祈念しております。