コンサル転職者の前職10パターン~外資戦略コンサルは中途転職が新卒より有利か?

  • LINEで送る
コンサル転職者の前職10パターン~外資戦略コンサルは中途転職が新卒より有利か? - アイキャッチ画像

外資系戦略コンサルは、新卒より中途転職が有利なのでしょうか?転職時はどのような前職・能力が評価されるのでしょうか?未経験・第二新卒が転職後に後悔しないために、何を知っておくべきでしょうか?若い新卒の方が、コンサルとのフィットが無かった時の転職が有利です。シニア採用であれば良質のケースを売り、社員を育てられる人が求められます。またそもそもコンサルは、環境適応能力と承認欲求、知的好奇心が必要です。そしてパートナーを目指すのであれば、そもそも学習速度の速さとチームワーク能力の高さが重要です。

コンサル転職者の前職10パターン~外資戦略コンサルは中途転職が新卒より有利か?

東京大学大学院 経済学研究所 Kさんより質問

外資系の戦略コンサルは、新卒より中途のほうが入りやすいのでしょうか?
また中途ではいるため、どんなポイントが評価されるのでしょうか? コンサル転職後に感じるやりがいは、どのようなものでしょうか。
コンサル転職を果たしている人は、どのような前職の人が多いでしょうか?

中途VS新卒という比較より、本質的なコンサルへの適性(学習速度の速さとチームワーク能力の有無)を自問しよう

ご質問ありがとうございます。コンサルと言っても幅が広いのですが、以下では読者層を鑑みて、MBBを念頭に回答します。

新卒か中途どちらの方が入りやすいかに関しては、人と市況によりケリです。新卒の方が入りやすい人もいますし、新卒では無理でも、新卒で入った企業での経験を活かしてコンサル転職を果たす人もいます。
また新卒の学歴が足りなくても最初の仕事で活躍して海外一流MBA留学を経てコンサル転職を果たす人もいます

肝心なポイントは、コンサルで長期キャリアとパートナー目指して頑張るのであれば、本質的なフィットがなければ(コンサルに向いていなければ)茨の道で、心身ともに傷だらけになって最後は路頭に迷うということです。

しかし、たいして向いていなくても、数年プロジェクトマネジメントの何たるかを学ぶ上では、まだ未経験でも他業界に転職できる20代で数年経験する分には、素晴らしいモラトリアムキャリアの機会を提供するでしょう。

実際にMBBでも長居するのは、ものすごく向いている一部のファストトラック組と、愚直な努力と長時間労働で頑張る組で、コンサルで学べる”一般的な仕事の効率的なこなし方”を覚えたら、出来る人からさっさと転職することが多いのです。

さて、以下では✔未経験者・第二新卒がコンサル転職面接で後悔しないための概要を説明し、✔次に転職時に見られるポイントを解説し、✔転職前の前職10大パターンを解説致します。

コンサル転職の是非(コンサル転職後のやりがい・後悔ポイント)を正確に知るべし

未経験・第二新卒での初めての転職は非常に重要です。一社目が不本意だった場合、二社目も向いてなかったら専門性を身に着けず30そこそこで3回目の転職をすることになり、「キャリアの積み上げ」ができず、シナジーのない「横滑り」(言い換えれば逃避行)を繰り返してしまうからです。

そこでまず重要なのは、コンサルという仕事を正確に理解すること。コンサルという仕事で出来ることと出来ないこと、仕事のやりがいと、コンサルに入って後悔する典型的パターンを理解したうえで、本当に第二新卒の自分の次の一手としてコンサルが正しいのか、自問することです。

コンサルという仕事のやりがい10大パターンは、
①高スピードで成長できる環境がある
②優秀な同僚・上司に刺激を受ける 
短期間(3か月~半年)単位で多様なプロジェクトを経験できる
④適切なタイミングで出れば転職できるオプションが広がる 
⑤(MBBは)一個昇進すれば報酬もかなりいい 
お客の顔が見れて、感謝してもらえる 
⑦自分のかかわった案件が日経新聞に出る 
大企業に大きなインパクトを与えられる 
フィードバックが頻繁(プロジェクト後、プロジェクト中、定期レビュー)
⑩評価されれば海外オフィス勤務やMBAスポンサーを受けられる、などなどです。

これに対し、コンサル転職を後悔する人の失敗パターンは、
太い客と有力パートナーに恵まれず、おまけに自分が強みを発揮できないプロジェクトに最初に入れられて、そのまま沈没
②優秀な同僚に囲まれ、コンプレックスを感じて萎縮
長期実行プロジェクトに入れられ、本来なら9か月で出れるはずがズルズル常駐継続で疲弊
④クライアント企業の社内政治とその操縦法ばかり詳しくなり、本来のコンサルスキルが身につかなかった
40近くまで長居して転職のタイミングを逸してしまった
⑥アサインされたケースでパートナーと相性が合わず、そのパートナーの発言力が強かったので昇進会議で足を引っ張られた
常駐案件で実行側にも回れるとはいえ、「やり切った」感が無い
⑧基本的な仕事の進め方やプロジェクトマネジメント以外の専門性が身につかない
⑨連日の激務で体調を壊した
⑩他人のビジネスを支援するよりも自分のビジネスをやりたくなった、等々が典型的なパターンです。

また、プロジェクトマネジャー、シニアマネジャーと上がるにつれ、人材育成、後進の指導、社内イベントなど、全く自分がやりたくないことに費やされる時間が増え、そのタイミングで退職する人も少なくありません。

そもそもコンサルに向いている人は、「環境適応能力」「承認欲求」「知的好奇心」が強い

長々と書き綴りましたが、コンサル転職後に「失敗した!」と後悔しない為には、そもそもコンサルは「環境適応能力が高い」人でないと、向いていないということを知っておくべきです。だからこそ受験勉強で「やりたくない作業にも最高水準の適応能力を示した人々」がコンサルに向いていることが多いのです。

MBBにめでたく転職できても、コンサル各社がグローバル統一基準で求める数十もの項目の型に自分を合わせて思考・行動パターンを変えることができるか、自分はそういうタイプの人間なのかを、よく自問されることが重要です。

ここで重要なのは、「マッキンゼーにいると日々成長を実感します!」という人が多いのですが、あくまでマッキンゼーの評価項目という型へのフィットが近づいているという意味での”成長”であることを、忘れてはいけません。

より視点を高く持って”どのような人間になり、どのような人生を過ごしたいか”というビジョンから「マッキンゼーの評価項目が求める型」が外れている場合は、コンサルとしての成長はむしろ人生の不幸の始まりだと知っておくことが重要です。

これに加えて”お客に喜ばれる””日経新聞に載る”などがモティベーションの源泉になる人でないと、コンサル転職後も脳からドーパミンが出ずに苦しいことでしょう。(このプロジェクト、クライアントの部長の社内政治に加担するだけでしょ、とか、予算消化の意味なし海外出張したいだけでしょ、などの義憤を感じるタイプは、ライバルに比べてケースを売れません。

また、黒子として参画した他人の会社のプロジェクトが、プレスリリースが実って記事にしてもらったくらいで、何が嬉しいんや!と冷めた見方をする、ないしできる方は、コンサルをしても脳の報酬系があまり反応しないことでしょう)

また、オンとオフ関係なく、寝ても覚めてもその問題を解決することを考えていること自体が好きな人が、コンサルに向いています。短期間で自分が素人な分野の新たなプロジェクトが始まるので、知的好奇心が強く学習スピードが速くないと、長期的には務まりません。

つまるところ、環境適応能力と他人からの承認欲求と知的好奇心が強い人が、コンサルに本質的に向いているのです。

未経験・第二新卒のコンサル転職で見られるポイント

さて、以下ではコンサルの転職面接・選考プロセスで見られるポイントを概観します。

①コンサルファームのランクごとに、学歴のランクも明確に分かれる?

MBBをはじめとする上位戦略ファームの新卒アナリストは、東大京大中心(新卒でも念のため主要大学から数人ずつ雇うことも多く、また転職組は早慶も多い)です。

これがパートナークラスになると、特に米国本社やロンドンなど主要グローバルオフィス勤務になってくると、ほぼ全員グローバルトップMBAを保有しており、またかなりの割合でトップ10%で卒業(Discinction)している人が多いです。

これに対し、総合系は採用人数が多いため旧帝大+早慶のみならずMARCHや同志社にも門戸が開かれます。

なお入社後は業績評価に学歴はほぼ関係なく、プロジェクトでの上からの覚えめでたさと360度評価で決まるため、学習速度の速さに加え、「そもそも人好かれする人物かどうか」が、コンサルタントとしての出世を大いに左右します。

コンサル入社は新卒時とトップMBAからの就職時が2つの大きな山ですが、MBB(マッキンゼー、ベイン、ボスコン)はMBAのランクも米国7校と欧州2校のおなじみのトップ9の卒業生が大半を占めます。

トップティアコンサルはブランドビジネスなので、相応の学歴が求められるのです。また同じトップMBAを出るにしても、上位10%の成績(Distinction)で卒業した人は、実際に出世が速いものです。

②たった10年で、パートナーとしてファームを経営できるか?~長期的なパートナーを目指す前に自問すべき、「コンサルとの本質的なフィット」

コンサルティング業界は、向いている人にとっては””出世速度が非常に速い業界です。

MBBのパートナーは、早い人では30代前半で就任しています。
20代前半でアナリストで入り、数年後、ファームにスポンサーを受けてトップMBAを卒業します。

その後6年くらいすると、リンクドインに”~がBCGのパートナーに昇進””~がStrategy &のパートナー/マネジングディレクターに昇進”というアップデートを頻繁に目にするものです。

そして実際に、トップ10%で卒業(Distinctionという)した人の比率が、MBBのパートナー快速昇進組には非常に多いのです。

何が申したいかと申しますと、新卒でコンサルに入ろうが、コンサルに転職で入ろうが、戦略コンサルへの基礎的適性である✔学習速度と✔人を動かすコミニュケーション能力と✔チームワーク能力に絶大な自信が無い場合、コンサルは向いていないということです。

志望先のコンサルに転職したところで、(数年のお勉強ならばまだしも)長期的に優秀なライバルを凌ぐ活躍をするのは、上に行けば行くほど難しいものなのです。

長期的なコンサルキャリアを志すのであれば、その前に「自分は入社後10年で、このファームを率いるパートナーの一員になれそうか」と冷静に自問してみることも重要です。

③コンサル転職後にファームのカルチャーに馴染めるか?~小規模コンサルファームでありがちな、「新卒えこひいき問題」に要注意

コンサルに新卒で入るか中途で入るかを考えるもう一つの視点として、”その会社は中途もきちんと公平に扱ってくれるか”という”新卒ひいき問題”もきちんと見ておきましょう。

これは日本企業特有の風習なのですが、”新卒で入ったほうが会社へのロイヤリティが高く、辞めずにファームの成長にコミットしてくれる”といった前近代的迷信を持っている会社も、実は結構あるのです。

会計系Big4や一部セカンドティア戦略ファームなど、どのファームの在籍者も押しなべて「新卒が優遇されている」と嘆息しています。

ですが、どうせ数年で転職するつもりで入るのなら、その間の新卒優遇云々はあなたの判断軸にとって優先順位が高くないはずで、そう気にする必要もありません。

加えて、会社の上層部が、新卒東大院卒で占領されていないか、パートナーたちのプロフィールをチェックしておくのも、そのファームの人材登用カルチャー理解に役立ちます。

中には有力パートナーが東大理系以外はアホだと思っており、大半を自分の研究室周りで固めて、”ダイバーシティ”をうたうために”下々の大学・学部”から少々、、みたいなファームも、中にはあるのです。

④実務経験からの知見とリーダーシップ経験はあるか?~新卒からコンサルだけしてきた人が得られない「地に足着いた成熟度」

では、そもそも学歴を満たしている方が大半の競争環境の中で、コンサルの中途転職組はどのような資質や経験が求められているのでしょうか。

新卒・中途転職に共通して求められるコンサルへの適性(つまり早く学び、長時間考え、気の利いた資料ちゃんと作れるチームワーカー)は勿論のこと、新卒コンサルと比べて中途コンサルに求められるのは、その業界でのエキスパタイズです(ただし、過去の経験だけで価値を出せる期間はスグ終わるので、本質的には上記のコンサル的資質が重要)。

コンサルがいくら勉強したところで、その業界で長年働いてきた人に、その業界の土地勘で勝てるわけがありません。

また日本の大企業の内部からの動かし方を心得た、地に足着いたコミニュケーション能力も中途転職組ならではです。
「地に足着いた」とはどういうことかというと、日本企業特有のウェットなカルチャーの中、Windows2020ともいわれる、働かない窓際族のおじさんを上手く巻き込み、応援しないまでもせめて足を引っ張られないような、「誰とでもうまく働ける人間関係構築力」です。

また、大企業で意思決定がどのような機関を通じ、どのような根回しを経て、どのような社内政治を踏まえて下されていくのか。戦略をオペレーションに落とし込む上でどのような泥臭い作業が必要なのか。

また多くの人員を束ねるリーダーシップ、コミニュケーション能力、信頼を勝ち取る方法、など等を経験している方が、コンサルタントになっても地に足の着いた提言を掛けますし、社内でも使い勝手のいい人になります

またこれはコンサル転職に限ったことではありませんが、その人がいることでチームの雰囲気が良くなり、風通しが良くなりコミニュケーション及び協業が促進されるといった人は、どんな業界でも活躍しますが、中でもコンサル業界では非常に重要な特性となります。

⑤シニアコンサル(アソシエイトパートナークラス)に求められるのは、今市場で売れるプロジェクトを販売・回す能力

ちなみにコンサル未経験の第二新卒ではなく、コンサル中途転職でもパートナーやアソシエイトパートナークラスを3000万クラスの年収で引き抜くときは、プロジェクト販売能力が求められます。

特に今のような御時世ですと、デジタルトランスフォメ―ション、AI導入プロジェクトを売れるパートナーは、パートタイムでいいからと三顧の礼で迎え入れられます。

ただしこの手のパートナー採用の欠点は、すぐに他社に引き抜かれるリスクがあることです。

ないし自分で社団法人と会社を立ち上げて、会社から人材引き抜いて1年もたたずに”元著名コンサルファームパートナー”の肩書と共に独立してしまうリスクがあることです(筆者の友人がしでかした、直近の実話)

逆に、ケースを売れないパートナーは、ケースを売りまくる元部下の若手パートナーに追い出されることも。コンサルタントはクライアント企業にとってもコンサルファームにとっても、結局のところ「変動費用」です。

好況期は多少ハードルと質を下げても採用枠が拡大し、不況期は一気に採用が止められ、売れないパートナー(ないし社内政治力のないパートナー)は追い出されるのです。

コンサル転職後に活躍していた、コンサル中途転職者の前職10パターン

それでは以下に、具体的に私の知っている事業会社出身者で外資コンサルで大活躍されていた先輩像を紹介しましょう。例えば

①コンサル転職後、前職からプロジェクトをたくさん獲得するケース

国内大手通信会社で若い頃からマネジャー職を任され30前半でコンサルファームのマネジャーポジションで入社し、ご自身の古巣から着実にケース(プロジェクト)を獲得してファームの収入に貢献していたYさん。

ただしコンサルとしてのスキルは全くなく、スコープも区切らずとにかく案件を取りまくってくるので、その下で働くマネジャー以下は悲惨でした。

ちなみにその後、彼はコンサルを10年くらいした後に、古巣に戻っていきました。

②コンサル転職後、総合商社仕込みの、ウェットな人間関係で人回しの上手さを発揮するタイプ

私の所属していた米系戦略ファームには伊藤忠出身者が複数いました。

某大手B社でも、総合商社出身のシニアを採用しまくり、その総合商社からプロジェクト受注は増えましたが、そのコンサル転職者はコンサルとしての動き方を理解する前に古巣にケースを売るので、その下につくジュニアは苦労することも。

(内心、”あの人は売ってくるけどケースまわせないんだよね”と新卒たたき上げに馬鹿にされていたりします。)

③コンサルクライアントの大口である自動車メーカー出身者のコンサル転職

コンサルプロジェクトを多く発注してくれる、トヨタやホンダ出身者の方もいらっしゃいました。

クライアント先の内部事情を人間関係と予算の通し方、キーマン含め全部知っている人は、やはり強いのです。

往々にして自社の古いやり方、無駄なプロセスに辟易としており、コンサルを使って改革プロジェクトをした経験から、コンサル志望に目覚め「うちみたいな無駄だらけの日本企業は世の中に沢山ある!」という問題意識に火が付き、コンサル転職を志望するパターンです。

④官僚出身者のコンサル転職~ただし官僚脳が染みつく前にコンサル転職することが望ましい

官公庁出身者が結構いるのも、コンサルのクライアントとして官公庁が結構大きいからかもしれません。

また、官僚の未来に不安を覚え、コンサルに転職する人も大勢いらっしゃいます。

ただし官僚カルチャーにどっぷりはまるまえに転職しないと、ひたすらリスクを避けて誰も読まない文書を長々つくる、●×ノマスクや、Go To Campaignのような、ビジネスセンスゼロの浮世離れした謎政策と政治家の尻拭いしかできない人になってしまうので、官僚としてのキャリアに見切りをつけた方は、「官僚脳」が染みつく前に、コンサル転職に踏み切りましょう。

⑤PEファーム出身者(大抵所属PEファームが解散するか、解雇の憂き目に遭ってコンサルに舞い戻ってきたケースが多かった気がしますが。。)

日本はバイアウト市場は(小さなファンドの数は増えましたが)ファンドサイズという意味ではたいして大きくなりませんでした(800億まではいくが、1000億超えるとたいてい失敗してファンドサイズ縮小というおなじみのサイクル)。

これに対し2020年のコロナショックまで、コンサル市場は大いに成長したので、PEファンドを解雇された人が、コンサルファームに出戻りするケースが見受けられました。

また実は、給料もコンサルで順調に出世したほうが、中途半端なPEファンドに行くより高いことも多いです。

なおPEファンドに入ったら、扱う会社が実は中小企業ばかりなので、大企業の戦略ケースをやっていた時の方が大きなインパクトを感じて、戦略コンサルに出戻るケースも時折存在します。

⑥公認会計士のコンサル転職は非常に多い

会計士の仕事は過去の数字の分析で後ろ向きで、もっと未来志向の前向きの仕事をしたかった、、みたいなことをおっしゃりながらコンサル転職志望される方はたくさんいらっしゃいます。

また会計士の仕事も将来AIにとってかわられる部分が多く心配なので、自発的に基礎的能力の高い若者が転職してきた、というケースが多いです。

ただしこれも上で述べた官僚からの転職に共通しますが、長居しすぎて会計士としての頭の動き方しかできなくなってしまう前に、20代でコンサルに転職するケースが多いです。

⑦GEやNTTグループなど、大手多国籍企業からのコンサル転職(そして出戻り)

コンサル転職をMBAみたいにとらえて、修業的に数年過ごすタイプです。

実際にこの両社から転職してきたコンサル転職組は、数年後に古巣の企業に出戻っていきました。

コンサルを数年間の”戦略コンサル脳を高める勉強期間”として位置付けたコンサル転職ケースといえるかと思います。

⑧他のコンサルティングファーム出身者の、上位コンサル会社への転職

大抵、いわゆる下位ファームから上位ファームへの、ブランド向上とクライアント/プロジェクトの質向上を意識した、上方転職志望者は後をたちません。

なにせ下位ファームや総合系、会計系は「上位戦略ファームが予算的に断った安めの案件を、より多くのコンサルを長らく働かせることで拾う」ことも多いので、同じ以上の仕事をしても、ブランドがない分、実働で穴埋めしなければならないのです。

「もっと大きな戦略ケースに参画したい」という理由で、D社やらP社から戦略ファームへの転職志望者がどれほど多く、当セミナーに訪れることか!

また新興のコンサルファームが人材とブランドを確保するため、BCGやマッキンゼーである程度シニアに上がったがパートナーになる見込みがない人を、今の給料に2割くらい上乗せしてシニアパートナーとして迎えることもよくあります(某日系B社。コロナショック後もデジタル案件増加の波に乗り、採用拡大が継続中)

⑨「自営業出身者」異色なところでは自営業から20代後半で見事、外資コンサル転職に成功された稀有なケースもありました。

これは力のあるパートナーが、「この人面白いから」みたいに、一本釣りみたいな採用も、極めてまれですがあるにはあります。(まぁ、海外のトップ大学の卒業生ではいらっしゃいましたが)。

いきなり起業やスタートアップに入ったはいいものの、大企業の御作法や動かし方を学びなおしたいということで、MBAなどを挟んでコンサル転職志望する方も、数多くいらっしゃいます。

⑩「新卒でコンサル就活失敗したが、大手日系企業の海外勤務で経験を積み転職」

新卒でコンサルは全滅したものの、日系企業の海外部門で長らく働いたのちに、30代前半でトップティアのコンサルファームに転職成功した女性がいます。

彼女はアメリカで買収先とのPMI(Post Merger Integration)の過程で様々な民族の同僚と働きリードした経験や、働かないオジサンだらけの国内企業で”日本企業の典型的な組織の論理””泥臭い人間関係の実態”を経験したことも、プラス評価でした。(もちろん、彼女は某一流国立大学卒業で学歴はクリアしている、というのが前提条件なのですが。)

あとはほかにも、新卒時にコンサル失敗し、リクルートのしかも子会社で、激務の割に年収400万未満でこき使われていた人がいました。

そんな彼も、地頭と感じがよく、大学も京大で第二新卒的な経歴要件は満たしていたので、弊社マンツーマンセミナーを通じて見事戦略系トップファームに転職を果たし、年収は一気に倍以上になりました。

この意味で、地頭と学歴が条件を満たして入れば、新卒時の入社先が不本意だった人にとって、第二新卒でのコンサル転職は、キャリア路線復活の為のよい機会を提供していると言えるでしょう。

コメントを残す

*

CAPTCHA