会社説明会での質問マナーと準備方法とは!?就活質問NG 3大パターン徹底解説!

  • LINEで送る
会社説明会での質問マナーと準備方法とは!?就活質問NG 3大パターン徹底解説! - アイキャッチ画像

就職活動の懇親会や会社説明会で、質問のマナーを心得ずに、ネガティブ自己アピールをしてしまってはいませんか?選考に関係ないと言いつつも、説明会やパーティー、女性のための説明会、理系学生のための説明会、東大生向け懇親会、そして「ざっくばらんなOB訪問」などなど、当然のことながら、全ての接点が当然就活の一部です。そんな中、面接官や会社側がうんざりする典型的NG質問集を心得て、無益な自爆系の質問をしないようにしましょう。

会社説明会での質問マナーと準備するには!?就活質問NG 3大パターン徹底解説!

◆Question ( 慶応大学経済学部 Hさんより質問)

就活の懇親会でどのような質問(内容・方法)をすれば一目置かれるのでしょうか?

◆Answer:短く、的を得ているうえ公共の利益に合致する質問を、自然な流れで

一言でいえば、✔面接する側も頭を使わざるを得ない本質的な問いを、✔失礼でない適切な文脈で、✔とってつけたように聞かないこと“とでも答えておきましょう。(ま、一目置かれるために質問するという発想がセコクて私は嫌いですが。)

第一に腹立たしいのが、皆が聞くだろう一般的で浅い質問をされるときです。たとえば
✔“どんなことやってるときが楽しいですか?” 
✔“将来は何をなさりたいですか?” 
✔“なぜこの会社に入られたのですか?”と、超一般的なことを矢継ぎ早に全員から、(しかも同じことを!)ぶつぶつ聞かれることです。 同じ回答を毎年何十回も言わされる面接官達の気持ちも、考えて欲しいものです。

こういった意味で、面接官に頭を使わせない、ありきたりの質問をなさるのはお控えになったほうが得策であろうと思います。 (*重ねて言いますがあくまで個人的見解なので、辛抱強く笑顔を振りまき、退屈な質問に、これまた退屈な回答を繰り返すお人よしコンサルも中にはいますが。)

第二にゲンナリする質問が、労働意欲を全く感じさせない、いかにも仕事頑張らなさそうな、福利厚生系の質問です。
✔“休日はとれますか?”✔“英語話せないのですが、大丈夫ですか?”✔“子供が生まれても、子育てと両立できますか?”等々が、相手の精神力・体力を最も消耗させる”無益な質問”になりうると心得ましょう。

こんなに”仕事をする気のなさそうな質問”が、会社側にどういう印象を与えるか、“他人の目から見た自分”を客観的に把握する努力をしてほしいものです。

少なくとも、モティベーション溢れる重要性の高い質問をして、こちらを“うーむ“とうならせる優秀な志望者に比べ、決して貴方を比較的輝かせる質問でないことだけは明らかです。

第三に腹立たしいのは、他の参加者にも配慮がなく、攻撃的、独占的という印象を与える質問です。

他にも聞きたい人がたくさんいるのに、アピール激しくひたすら矢継ぎ早にしょうもない質問をして、自爆する人も少なくないのです。

私も投資銀行時代、リクルーティングセミナーで多くの人と話さなければならないのに、とあるアピール激しい学生さんにずっと質問されて、困り果てたものでした。もちろん人事に、”書類選考の段階で必ず落とすように””と言づけたものです。

忘れてはならないのは、懇親会での質問や態度も、あなたの就活に直結しているということです。リクルーティング責任者から、“これは”と思う学生はメモっといてくれ、と社員一同頼まれているものです。

最近は会社説明会が、コロナショック以降急速にオンライン化していますが、会社説明会に限らず、社員さんに良い質問と態度で好印象を残せば、リクルーティングチームにフィードバックがくることが多いです。

たとえば活躍しているその会社の、ゼミのOBとかのレファレンスは当然有利に働きます。

余談ですが、何かとその会社で一目置かれている人に目をかけてもらうことが重要であり、逆にあまり評価されていない人に押してもらうと、逆に損をすることもあり得るので、訪問するOBがそもそもイケている人なのかどうかにも、注意するようにしましょう。

コメントを残す

*

CAPTCHA