
外資と日系、どういった観点で選択すべきかは、投資銀行志望者のFAQの一つです。ここでは特に日本国内の資金運用ニーズの展開に関し、ストロングキャリア講師からお話いたします。
外資系投資銀行と日系投資銀行の違い及び、今後の外資の展開に関して
◆Question (京都大学大学院 経営管理大学院 CKさんより質問)
私が日本金融機関と外資系金融機関の違いということを考えた場合には、1蓄積されているノウハウの差、2会社の文化の違い、にあるのではないか、と考えています。
1に関しては、ファイナンスの理論自体は日本の金融機関も高いレベルまで研究しているのだとは思いますが、それを実際の顧客のニーズや現実の商品まで落とし込むまでのノウハウに差があることが、外資系金融機関の強みなのではないか、と考えています。
また、2に関して、インターンや社員の方々と話していて感じたことは、日系と外資系では文化の違いがあり、結果を出すために猛烈に仕事に打ち込むことやそれに報いる責任と裁量、待遇を提供することで、優秀な人材が集まってきているのではないかと考えています。
今回セミナーでは、この認識が正しいかどうかということや入社後になって分かるような特徴があれば教えていただきたいです。
B.外資系金融機関の今後の展開 現在、日本のマーケットの伸びに比べて、アジアのマーケットの成長が著しいと思います。様々な金融機関の説明会でも、そのことが強調されているのですが、私は、そのことが直接日本を拠点とする金融機関の利益に直結しているとは思えません。
もちろん、アジア全体のマーケットの成長は、日本企業のアジア展開を加速させ、M&Aや資金需要は増えるのだと思います。
しかし、アジア全体を見回したときに、シンガポールや香港というアジアの中心になりうる国やマーケットが存在しているわけで、そちらを核に成長してしまって、日本が取り残されてしまうのではないか、と考えることができると思います。
この考えが正しいのかどうか、また正しいとするならば、どのような方法や戦略で、アジアにおいて、日本を拠点とする金融機関が他の国や地域よりも利益を得ていったらいいのか、ということについてお考えを聞かせていただきたいと思います。
外資系投資銀行は人を簡単に解雇出来て新陳代謝できる。東京はアジアのハブにはもうなれないが、資産運用市場の重要なマーケットとして存在感を発揮できる
外資、日系の違いについては、本質的には新陳代謝の速度と顧客基盤の違いです。日系証券会社はどれほど仕事が出来なくても、まず解雇されません。これに対し外資系投資銀行は、日本の法律がなぜ適用されないのか知りませんが、業務が順調で、かつその人が仕事が出来る人でも、平気で社内政治でクビにしていきます。
ただ、この簡単にクビにする文化の御陰で、稼げない大量の人が、稼げる一握りの人におんぶにだっこでぶら下がることが無いので、外資系投資銀行の方が報酬が高く、クビになるリスクも高いことになります。
二点目の、日本を拠点とする金融機関が他の国や地域よりも利益を上げる方法ですが、これは政府のイシューなので、個人のキャリア選択レベルの話に議論を移して回答します。
ズバリ、外資金融のアジアヘッドクォーター機能も次々と東京からシンガポール・香港に移され、この流れは変わりません。
2020年に顕在化した米中対立で香港の機能が危うくなっていますが、グレーターチャイナ及びアジアへの拠点が香港から東京に戻ってくるわけもなく、シンガポールか、台北の方がチャンスがあるでしょう。
日本は相対的市場の縮小、英語人材の少なさ、税金の高さにより、海外人材との競争から守られているので日本語しゃべれる人同士の間での戦いに限定されているというメリットもあるのですが、やはりグローバル競争で世界から集まるトップ人材は、アジアでは香港・シンガポール・上海を目指します。(上海と香港は、米中対立の行方次第では機会が当面縮小しますが)
さて、そんな中で日本が世界の金融市場で存在感を発揮できるのは、資産運用業界です。郵貯、GPIFといった世界最大級の(洗練されていない)機関投資家の資金の行方を、世界中のアセットマネジャーが虎視眈々と固唾を飲んで見守っています。
この豊富な日本の金融資産を、海外資産運用外資会社のファンドレイズ日本担当などの仕事は、今後も重要性と人材需要と給料が増していくことでしょう。