コンサル業界の多様な分化と、ビジネスモデルや業務・人材像の変化について、解説いたします。
アウトソーシング
戦略コンサルは机上の空論ではない!その3大変化と、13もの多様なコンサルケース
コンサルの業務は、外部から”机上の空論””口だけで実行されない”などと揶揄されることがあります。その実態はどうなのでしょうか?20年以上前のコンサル勃興期に比べ、コンサルという言葉の意味も様変わりしました。期待される役割やカスタマイズの度合い、契約形態にも変化がありますし(日本オフィスは少し遅れていますが)、コンサルプロジェクトの中身も多種多様です。ただ、コンサルのクライアント企業への関与の幅が下流の実行支援に広がった反面、上流の戦略立案には関与できなくなった悲しいコンサルファームも存在します。
コンサル業界の激変(環境・労働条件)と、評価方法、そしてコンサル後の政界進出!
コンサルティングファーム間の違いはどのようなものなのでしょうか?コンサル業界はどう変わっていくのでしょうか?コンサル業界のブラック体質はどう変化しているのでしょうか?コンサルタントはどのようにして評価されるのでしょうか?コンサルティング業界で身につけられる能力とは、どのようなものでしょうか?またポストコンサルキャリアで政治転身の道程はあるのでしょうか?以下に解説致します。
ローランドベルガーからマッキンゼー転職で分かったマッキンゼーの意外な魅力とは?
ストロングキャリアでは2021年9月20日、マッキンゼー、BCG,ADLなど戦略コンサルティングファームで活躍する国内外プロフェッショナルの皆様を招聘し、戦略コンサルウェビナーを開催いたしました。ここでは当日のインタビュー記事を紹介してまいります。第一弾は、ローランドベルガーなど複数の戦略コンサルからマッキンゼーのシンガポールオフィスに転職した米国人コンサルタントに、現地からお話を伺いました。 続きを読む
プライベートエクイティ業務への適正~PE転職後は良い意味でふてぶてしい人が勝つ
プライベートエクイティ業界への転職を考える時、プライベートエクイティ業務への適性とはどのようなものなのかを理解している必要があります。では、日本のプライベートエクイティファンドが今一番ほしい人材の「本質的な資質」とは、一体どのようなものなのでしょうか?結局のところLPからお金を引っ張ってきて、よい条件でディールを引っ張ってきて、LP稼がせてキャリーを稼ぎ、次のファンドレイズの助けになる人です。その詳細を現役のPEプロフェッショナルであるストロングキャリア講師が解説します。 続きを読む
プライベートエクイティ転職の本質:面倒な仕事を全てアウトソース」する仕事へ
プライドがエベレスト級に高い社会不適合者が多かった米国大手法律事務所勤務。面倒くさすぎる仕事の数々が4年続いた後、私はとある決心をした。「面倒くさい仕事は全部アウトソースできる、プライベートエクイティファンドに転職しよう」実際に私の親族もPE業界で働いており、どう見ても暇そうに見えるが稼いでいた。なによりあの「面倒くさがり」の兄でも務まるのだから、よっぽど「面倒な仕事」は全部アウトソースできるに違いない。以下ではPE業界未経験者だった私が、著名PEファームに転職して学んだ教訓を解説していきます。 続きを読む