志望企業に「新卒か転職どちらで入るべきか」を考える時の3大ポイントとは?

  • LINEで送る
志望企業に「新卒か転職どちらで入るべきか」を考える時の3大ポイントとは? - アイキャッチ画像

志望先に新卒か中途どちらで入るべきか考える人がいらっしゃいますが、総じてやりたいことをやらないと頑張れない上、やりたいことは変わるので、新卒で入れるなら新卒で目指しましょう。ただ新卒では解雇リスクのない日系の優良企業(野村総研など)で鍛えてもらい、実力がついてから外資コンサルや外資金融への転職を考える人もいます。その際、日系から外資コンサル・外資金融への転職に有利な能力とはどのようなものがあるのでしょうか?以下に解説致します。

就活で志望先に「新卒か転職どちらで入るべきか」を考える時の3大ポイントとは?

◆Question (東京大学大学院 経済学研究所 Kさんより質問)

投資銀行/戦略コンサルに就職する際は、新卒より、中途での方が入りやすいと思われるが(コンサルなら過去の業界の知識が活かせる等の理由で)、実際はどうなのか?
また実際に有利になるとしたら、どのような能力が評価されるのか?

◆Answer(市場環境と、新卒で入る会社次第

①市場環境と、②新卒で入る会社、③またあなたのコンサルとのフィット次第でしょう。

まず第一に市場環境という意味では、例えば2000年の就職氷河期は各ファームが数人程度しか新卒を取りませんでしたが、2020年初頭まではコンサル各社が数十人、総合系に至っては数百人の採用を行うようになりました。

しかし2020年初頭からのコロナショックで市況が一変し、多くのコンサルファームで採用どころか、首切りが横行するようになりました。

新卒は常に採用しないと将来一定の世代で新卒がいなくなり困るのでそれでも採用はありますが、中途採用はフリーズがかかるとまったく動きません。

第二に、プロフェッショナルとしてのポテンシャルや基礎力を高められる会社に入るかどうかも重要です。つまり、「新卒で入る会社次第」で大きく異なるということを説明します。

中途で入りやすくなるためには、当然戦略コンサル/投資銀行につながるような業界/職種がプラスになります。BIG4の戦略チームやファイナンシャルアドバイザリーグループ出身者、公認会計士などもよくある事例です。

逆に、官公庁や総合商社など、プロフェッショナルスキルより組織内処世術ばかりつくような場所に40近くまで長居してしまうと、それら組織への入社時では優秀だったはずの人が、見事に「働かない/働けないオジサン/オバサン」化していることも多いので、重々気を付けましょう。

最大のキャリア・デンジャラスゾーンは、社内調整に20年近く費やしてしまった、三菱商事40歳といったところでしょうか。

入社時点と退社時点を比べると、2000万そこそこの給料を長年安定してもらったはいいものの、長期的な市場価値とエンプロイヤビリティを大いに犠牲にしていた、という悲劇的なトレードオフの真っ最中であることに、気づいてすらいない人が実に多いのです。

これに対しゴールドマンサックスのIBDの中途面接で、“あなたのバックグラウンドが当社の業務にどういかされますか?”と聞かれたとき、自分の企業が属するセクターの戦略立案に携わっていて、財務の基本もわかっていて、さらにMAにも携わっていて、、とかになると当然説得力が強まります。

最後に3点目が、貴方と志望業界のフィットの確認度です。仮に最初に入った日系コンサルファームで早期に昇進し会社・企業から信頼されるトップティアタレントであれば、会社が変わるだけでやることが基本的には同じ会社への転職は、簡単になるでしょう。

逆に最初に入った会社でたいして活躍できなかった場合、それがコンサルであれ金融であれ、その業界のトップファームであるマッキンゼーやゴールドマンに転職できる可能性は低いです。

この業界は上に行くほど転職時も前職の人を探してレファレンスを取ることが多いです。よって同じような業界のローティアで活躍できなかった人は、レファレンスの悪さもあいまって業界上位に転職できないのが基本形です。(まだジュニア2年目とかですと、給料も低いためレファレンスとるまでもないか、とそのままとってくれる場合もあるのですが。。)

仮に転職できても、より本質的に重要な「その場でありがたがられながら活躍し、成長する」機会は、望み辛いでしょう。

最後に「有利になるとしたら評価される能力」ですが、ズバリ✔人を巻き込み生産性高いチームワークを担保できるリーダーシップ/プロジェクトマネジメント能力、✔資料にミスが無く、遅刻も絶対にしない責任感、✔(金融やファンドであれば)フィナンシャルモデル(LBOモデル・DCFモデル)きちんとつくれるか、等々が重視されます。

コメントを残す

*

CAPTCHA