バリュエーションモデルに関する説明―金融機関のバリュエーション?

  • LINEで送る
バリュエーションモデルに関する説明―金融機関のバリュエーション? - アイキャッチ画像

事業会社のバリュエーションと、金融機関のバリュエーションは基本的なアプローチが異なります。

質問

平素より大変お世話になっております。

以下申し込みさせて頂きましたが1点確認がございます。

 

こちらで紹介されておる財務モデルは金融機関を評価するモデルではなく

事業会社を評価するモデルも含まれておるという認識で宜しかったでしょうか?

 

念のため確認をお願い致します。


回答

事業会社を評価するモデルで、かなり汎用性の高い基本的コンセプトを深く理解できるように設計されています。金融機関のバリュエーションは、基本的にアセットの価格を評価して積み上げるという形のものが多いので、将来フリーキャッシュを予測してバリュエーションする事業会社モデルとは、異なります。

ただし公開株の投資においては便宜上、特に安く放置されているときなどは(たとえば日本の地銀)、PBRや配当利回りといった、違う観点からのバリュエーションもなされます。

なお本書「外資金融財務バリュエーションモデル実務研修セット」に関しての質問は、担当講師が全て回答しますので、いつでもご質問をお寄せください。

コメントを残す

*

CAPTCHA